『圧迫面接をする意図って何?』
『圧迫面接をする会社の特徴とは?』
『圧迫面接を受けないようにする為の対策とは?』
就活をしていると『君を採用する理由は?』『何で内定が取れないの?』など面接で否定的な意見や高圧的な態度などを受け『何でこんな酷い仕打ちを受けないといけないのか?』と辛い思いをする人もいると思います。
そんな理不尽な事を受けると『企業名を晒す』『圧迫面接官を言い負かす』など反論したくなると思いますが、ケンカをしてもプラスになる部分が少なく、出来る事ならこの手の圧迫面接を避けたいのが本音だと思います。
ここでは実際に圧迫面接を受けて辛い思いをしたのに、入社後自分も圧迫面接をする事になった社会人の視点で、なぜ圧迫面接をするのか?そしてそれを回避する方法について説明したいと思います。
圧迫面接の被害を受ける就活生の例
『君はこの会社に向いていないんじゃないの?』
『またこれか』と俺は心の中で思ってしまう。就活をやり始めた時期が遅いという意味もあるのだが、最近の面接ではこのような圧迫面接をする会社に遭遇する事が増えている。特に就活後半からとなると『何で未だに内定が取れていないの?』と俺は圧迫面接の格好の餌になってしまう。正直、圧迫面接を受けたくないのに、面接に挑まないといけないジレンマを抱えていた。
その後、学歴やら、成績についても質問攻めに遭う。聞いてて腹が立つし、切り返ししたくても、向こうの情報を持っていないから言い負かされてしまう。もう途中退室しようかと思ったが、結局何もせず『面接結果は後日お知らせします』と言われて、そして不採用の知らせが入る。言いたい放題言われ、あまつさえ不採用通知を受け取る。こんな悔しい思いはないが、仮に面接が通ってもそんな会社こっちから内定辞退しようと思ったいる。つまり圧迫面接に遭うとやり返さなくても、やり返しても、納得いかない結末に辿る。出来る事なら訴訟を起こしたいが録音していたわけではなく証拠もない為、泣き寝入りするしかない。
その後は人格否定された事も思い出し、フラッシュバックするほど気分が悪くなる。友達からは『忘れるのが一番』『そんな会社に入らなくて良かったよ』と言ってくれて慰めてくれたが、俺はこの気持ちがどうしても処理出来ず、思い切ってあの面接官に仕返ししてやる気持ちでその会社の親会社に臨んだら見事内定を取ったのだ。『これであの面接官に復讐出来る』と俺はこの時そう喜んでいたが、そんな気持ちも次第に薄れていく事になるとはこの時思っていなかった。
圧迫面接をする会社の例
と色々と自分の事について話したが、そんな俺が社会人になって以降、あろう事か、その圧迫面接をするようになっていた。
なんで被害に遭った俺が圧迫面接なんかしているんだ?と裏切られたかのような気分に陥った人もいるかもしれないが、正直、この圧迫面接は、働く際に受ける誹謗中傷を耐えられるメンタルがあるかを確かめる為だと分かった。
俺の就職先は保険業界で、そして保険を売り歩く訪問営業事業部に配属された。大手で金融だと言う事から、親も喜ばれたのだが、その働きぶりが本当に辛かった。まずテレアポ初日は電話をする際『ウチはお前のような会社と取引するつもりはない』などと言われて電話を切られた。更にその後も『今忙しいのに電話するな』『保険は間に合ってます』など強い口調で何度も電話を切られる。なんでこんな冷たい対応をされるのか?どうやら保険業界というのは、過去に何度も保険を企業に押し売りをして、そして多額の損害を出してきた黒い歴史がある。だからこそ保険の押し売りをしてくるような営業マンに関しては、詐欺師のような目で見られ、実際つい最近ではかんぽ生命が高齢者を騙して金融商品を押し売りしてたと言う事件が発覚し、ますます金融業界に対する目が厳しくなっている。
しかし保険の営業マンは商品を売らないと上司に怒られるから、ひたすらテレアポをしているのだが、100件、200件、300件くらい電話をしてやっと会ってくれる約束が取れる。つまり300件くらい電話しないと訪問の予約が取れないし、それ以外は圧迫面接ならぬ、圧迫テレアポを受けるのである。そしてその後のアポイントでも同様の対応を受ける。会社に訪問してみると『こんな若造に何がわかるんだ?』と強く言われたり、『この保険がどのくらい経営に役立つのかお前詳しく言ってごらん?』と入ったばかりの新人に対し難しい金融商品の説明について言わされる事がある。挙句の果て、学歴や年齢によって差別される事もあり、酷い場合、この時間に会う約束をしたのに『そんな約束したつもりはない』と軽くあしらわれる事だってよくあった。商品を押し売りする企業は社会から嫌われており、だからこそ理不尽な対応に耐えられる人材が求められる。
そして俺は成績が微妙だった為、その1年目以降はその会社の1次面接を請け負うようになっていた。そして『お前はウチの仕事の大変さが分かっているだろ。生半可なメンタルの奴は採用するな』と言われ、どうやら理不尽な対応をされても平気で仕事が出来る人材を見つけろと言うのだ。つまり俺も圧迫面接をする人間の一人になれって事で、そして実際にやってしまったのだ。
その後、俺が当時被害を受けた圧迫面接を思い出し、就活生に対し同様の事を行う。当然中にはキレたり、途中で帰る人もいる。恐らくネットでこの仕打ちについて書き記すのだろうが、『そんなのいつもの事』と思われ、効果はない。この手の輩は正直ウチで採用しない方が良い。恐らく途中で辞めるか、うつ病になって休養を取るかなど使い物にならない。
お客様の中には自分達と取引する上で学歴や性別などで判断する事がある。お客様あってのビジネスだ。お客様から気に入られる為に向こうから差別されない人材を極力採用しないといけない。低学歴はもちろん、女性が働く事に抵抗を感じる人もいるから、その手の人達は極力採用したくないのだが、人手不足の時代、直ぐ辞めていく職場だと出来るだけ人を採用したいという現実にも直面する。だから採用を控えるのではなく、差別を受ける人材でも採用する方針になってしまう。結局、客先で馬鹿にされそうな部分を面接でも批判し、それでも働こうとする意欲があるかどうか見極める。だから圧迫面接がこの世から減らないのだ。
低学歴の部分を言っても『これから頑張りますから』『ですのでこんな事をしています』と努力や学歴の低さを埋め合わせする何かを提示したり、女性だからと男女差別をしても『ご迷惑をおかけしませんので』と柔らかな対応をしたりする。客の中には女性批判をしても若い子に気を取られ表面的な批判しかしない輩もいる。だから差別的な対応をされても何ともない、かつ相手を不快に感じさせない雰囲気があれば採用しようとしている。
今まで圧迫面接は意味がないと思っていたが、社会に出ると自分が客だというのを良い事に理不尽な事をする輩がいる。だからこそデメリットの部分を活用し逆に気に入られる切り返しが出来る人材は重宝されるし、採用するならその手の人材だ。だから俺はもう圧迫面接は会社を動かす上での必要悪。そんな位置づけのような感覚に陥っていた。
圧迫面接をする会社の特徴
『では圧迫面接をしない業界は一体どこなのか?』
恐らく俺の話を聞いてそう思ったのではないかな?圧迫面接を必要とする業界なんて時代によって違うが、俺が就活をしていた時にそれなりに噂になっていたものがあるから、参考程度に話してみようと思っている。
俺が知っているのは金融業界、不動産、ブライダル、インフラ業界だ。金融業界は過去に商品を押し売りしていた歴史があり、この世界では売ってなんぼの世界。つまり売らないと評価されないから実力主義的な部分があり、実力のない人間は叩かれる。だから客だけでなく上司からも叩かれるし、更に自爆営業と調べてもらえば分かると思うが、この業界では家族にも金融商品を売る事を強要されたが為に家族や友達とも疎遠になった人もいるからメンタルの強さどころの話ではないかもしれない。
次に不動産とブライダル業界だ。何でこの2つを挙げたかというと、お客さんから理不尽な要求を突き付けられる仕事の特徴として一生に一度の商品を扱っている部分がある。マイホームなんて一生に一度の買い物だし、そして内装もお客様によって個別の対応が求められる。だから少しでも雰囲気が違うとお客様から『どうしてこうなったんだ!!』と怒られる。そしてブライダル業界。結婚もある意味一生に一度のイベント。結婚式は愛し合う二人で決めたモノにしたいから僅かなイベントの手違いによって激しい叱責が発生する。不動産やブライダルもどちらも高価格商品でもある為、高いレベルが求められる。だから僅かな不備でもお客様からの信頼を失う為、上司からの叱責も強い。失敗しなければ良いのだろうけれど、マイホームや結婚はお客様によって違う為、何をやっても納得しない客もいるから、この業界も高いメンタルが求められる。
そしてインフラ業界。言い方を変えれば電力、ガス、鉄道など社会インフラの1つになっている業界だ。何でこの業界も高いメンタルが求められているかと言うと毎日同じ事が求められているからだ。例えばガス業界においても自宅にあるガスメーターが正常に動いているのか?毎日同じ仕事を続ける事になる。鉄道も電車や線路の整備や大量の客をさばく仕事を毎日課せられている。それは人によっては毎日同じ仕事をしないといけないし、消費者からすれば『あって当たり前』と思っているせいか、その恩恵を感じず『お前らのせいで俺はこんな酷い目に遭っている!』と批判する人もいる。鉄道業界から言わせれば運行の安全を確保する為、酔っ払いやDQNとからなまいといけない。ここでもメンタルが求められる。
とまぁ、各業界で高いメンタルが求められそうな業界について話したが、もう1つ意識しないといけないモノがある。それは親会社の子会社だ。何で子会社かと言うと、大手の子会社となると親会社からの無茶な要求をされる事がある。そして子会社は別の所と取引出来ないから親会社の言い分を無視すれば仕事が貰えなくなるし、経営に行き詰まる事がある。だから下請け根性を持たないといけないからここでも高いメンタルが求められる。
圧迫面接をしない会社とは具体的にどんな会社なのか?
と実力主義、高価格商品の販売、体育会系、親会社の傘下など色々な特徴を言ったが、これはどちらかと言えば『何で圧迫面接をされて、○○だったからじゃないの』という就活生達のこぎつけに過ぎない。実際、郵便局ではハガキの購入ノルマが課せられているし、配達員にも時間内に大量のハガキを配るよう正月に言われたりしている。物量戦が必須とされる企業でもメンタルが求められる。先の特徴で圧迫面接をしない会社を見つけるのは不可能だろう。
だからもう1つの見分ける判断材料として『圧迫面接をしなさそうな会社ってどこなのか?』だ。
正直、圧迫面接をする背景として『この子は弊社でやっていけるのかな?』と精神的に辛い労働だと自覚しているからするのである。となると圧迫面接をしない会社の1つとして社員を大切にする会社になってくる。では具体的にそんな会社はどんな会社なのか?その辺について話してみようと思う。
社員を大切にする会社の1つの特徴して上下関係がない会社。社長など同じ職場で同じ立場で働く環境になっている場合だ。パワハラが起こる環境の特徴として『何でこいつは俺より下なのに言う事を聞かないんだ』と位置関係で人を判断する事になる。つまり人を力で抑えつける考え方が染みついている環境というわけだ。
あと商品のシェア度が高い会社だ。正直、優良企業というのは売れる商品を持っているかによって決まる。福利厚生や社員のボーナスへの還元。これはそれが出来る資金源があって、常に商品を売り続けるポテンシャルがあるかどうか問われる。となると今抱えている商品のシェア度が高い企業がある意味、売り先の多い企業と言え、常にお金が入り続ける企業と言える。正直、資金的余裕がないと社員にノルマを課したり、長時間労働や低賃金など社内のムードを悪くする。これが一種の押し売りや成果主義に走り、先の圧迫面接を行う会社へと変貌させるのだ。
圧迫面接をする会社を回避する就活生の例
と圧迫面接をしない会社について色々と語ったけど『で?圧迫面接をしない会社をどう見極めれば良いのだ?』というのが多分この話を聞いた人の本音だと推察する。
上下関係のない会社、シェア度が高い会社なんて言われても就活生の立場からその手の会社の内部事情なんて把握する事なんて出来ない。出来るとしたら四季報を読んで離職率の低い会社を調べるしかない。そして就活生の中には多分『仮に今儲かっていたとしても生涯ずっと安泰とは言えない』と言って、将来衰退産業になって悲惨な目に遭うと懸念する人もいるだろう。実際、シャープも東芝も今は魅力に欠ける企業になっているからな。
それに圧迫面接をしない会社を見極める上でもう1つ忠告しておかないといけない事がある。それは俺が女性就活生を相手に面接を始めようとした時だったのだが、
『女はもう採用しないでくれ』
と上司からとんでもない事を言われたのだ。どうやらこの仕事は男性の方が向いているから、これ以上女性を採用しないでくれ、と男女の人数にこだわる採用をこの会社ではしているのだ。『なら募集要項に男性のみとか書いてくださいよ』と言ったのだが、『君は馬鹿か?男女雇用機会均等法によって求人票には男性のみと書くのは禁止されているのだぞ。男女差別にあたるからな。だから俺達は求人票には仕方がなく女性も雇用する旨を書き、そして面接の段階で落とす事をしているんだ。これは常識だぞ』など差別を堂々と勧めてきたのだ。
こんな事をされると面接に来ている女性からすれば嫌な気持ちになるだろうが、俺はその後、女性に不快を感じさせないような団らんのある会話をした。もしかしたら向こうは『面接の雰囲気バッチリ。受かったかも』と思っているかもしれないが『うん、もし男性なら受かっていたな』と思い、不採用通知をその後出した。つまり圧迫面接対策だけでなく、差別対策もしないと内定が取れないのである。
これは女性だからというだけではない。ウチの会社では高学歴によって派閥が出来ている。慶応、早稲田、東大など学歴によって派閥が出来ていた為、上智や明治だと避けられる事だってあった。性別や学歴差別によるフィルターがある以上、今の就活生はこんな差別をする企業に会わない就活をするべきではないかと思っている。
だから最近就活生の間では逆求人サイトという企業の方から声をかけてくれる就活サイトを利用している人が増えている。正直、就活生がこの手のサイトを使ってくれるとこちらとして助かる。なぜなら就活生からすれば自分を採用するつもりがない企業のエントリーは避けたいはずだ。だから俺が慶応、早稲田、東大で、そして男性と考えて採用するのであれば、その手の人達を採用するし、それ以外の学歴で女性の人には声をかけなくなる。差別を受ける就活生を減らせるってわけだ。
実際、世の中にはOfferBoxという就活生が載せたプロフィールを見て、企業側から声をかける就活サイトが存在する。リクナビやマイナビの約3万の企業数とは違い、こちらは5000ちょっとだが、上場企業が8000程度なのに3万だと逆に余計な情報が多くて目移りしてしまう。ある程度給料が良く、更に圧迫面接の被害を受けたくないのであれば、始めから自分に興味があって、圧迫面接をされても『では何で私にオファーを出したのですか?』と言い返せるサービスを利用した方が良い。
圧迫面接などで辛い思いをしている就活生は沢山いるだろう。しかし社会に出ると客から酷い言葉を浴びせられる事が多いから、そのメンタルも持っておかないといけないのが、不幸な事に現実である。ただその手の客層も『良い仕事が出来ると評価してくれる』部分がある。『苦労は買ってでもしろ』という言葉があるように、良いサービスは世の中の不満の中に含まれていて、その不満を解消出来る力を身に着けてこそ『ありがとう』とお礼としてお金を生むサービスに繋げられる。
だから圧迫面接は辛いかもしれないが、この社会で生き残る為の情報が誹謗中傷の中に含まれているのも否定出来ない事実にもなっている。だからこそ、まぁ、今は自分にとってプラスになりそうな就職先を見つけ、ただ入社後はちゃんとその手の誹謗中傷があっても乗り越えられる人に成長出来るよう、お客様から納得させる事が出来る企業に就職した方が良い。となると自分の強みを生かした方が良いという話になる為、となると社会的に評価される自分の強みを見つける事が就活では大事になってくると思われる。
先の逆求人サイトの続きになるが、この手のサービスは採用する人とフランクな会話が出来る為、『何で自分にオファーをかけたいのですか?』と訊いて、自分のどの部分が社会的に評価されるのか?その辺を知る事が出来る。居酒屋のアルバイトをしていた子が『居酒屋のバイト歴が長いから、ウチのように飲食店向けにサービスを展開している企業からすれば貴重な体験だからオファーを出した』とバイト経験の有無だけで自分の強みが何なのか見えてくる。だから圧迫面接を受けない。そして自分に合った企業に就職する上でもこの手のサービスは良い助け船になるのでは?と思っている。