『内定がもらえない就活生はどうすれば良いのか?』
『内定がもらえない場合の対抗策とは?』
『内定がもらえない。不安で焦る。どうする?』
などこの時期になっても内定がもらえない就活生からすれば内定を取る方法について必死に模索していると思われます。しかし内定を取るだけでなく、出来る事ならブラック以外の所から内定を取る事も目標に入れないといけない為、その方法についても考えないといけません。
しかし中小企業への就職活動に切り替えても、内定がもらえず、更に志望先がブラックかどうか判断する事が出来ず、途方に暮れるかもしれません。しかし
内定がもらえない状態であっても最後には内定を取る人は存在します
果たしてその人は具体的にどのように窮地から脱したのか?ここでは実際に内定が取れない就活生と、同じ境遇で内定を取る事に成功した先輩社会人2人の会話形式で内定がもらえない状態から脱する方法について説明したいと思います。
内定がもらえない就活生の特徴
「先輩、お久しぶりです。実は今就職活動をやっているのですが、どこからも内定がもらえない状態になっています。どうしたら良いのでしょうか?」
「どうしたら良いか?なかなか曖昧な質問だな。だが俺もその気持ちは良く分かる。俺も就活の時、内定がもらえない事で悩んで焦って『何をすれば良いのだ?』と迷っていたから俺なりにアドバイスしてみようと思う。中小企業を志望しても内定が一向にもらえないとなれば、これはどちらかと言えば、お前に何かしらの問題があって、だから内定がもらえないと思っている。だから俺なりに内定がもらえない就活生の特徴を説明してみるから、どれに当てはまるのか?教えてくれ。
内定がもらえない就活生の特徴① 自慢話
就活生の中には残念な事に自分の良い経験を不快に感じさせるアピールをしてしまっている人がいる。
例えば資格取得に関するアピールをした際『私は3ヶ月で簡単に取れます』となんてアピールしてしまい、面接官から『私はその資格を取るのに半年もかかったんだけどな』と言われてしまうケースだ。
就活生の中には取得した資格のスピードをアピールする人がいるけど、資格取得というのは人によっては簡単な事ではない。だから簡単に取得出来たアピールをするとさっきのように不快に感じさせてしまうケースがある。まぁ、これを聞いて『何で自分の強みを言って逆にマイナス評価が下るんだよ』と思うかもしれないが、ここで就活生が心得ておくべき『モノの言い方』だ。
要は確かに自分の強みをアピールしてマイナスに繋がるのは納得いかないと思うが、しかし世の中にはプライドの高い人もいるし、嫌な人が相手でも仕事が出来るメンタルが必要になってくる。だから他人から嫌われないようにする為にも例え事実であっても人間関係を悪化させない言い方を心得ておくべきだ。要は就活ではその就活生自身の処世術が見られる。
だから資格取得のスピードの速さをアピールする場合『私は期限が3か月ほどしかなかったのですが、こんな風に工夫して何とか取れました』と簡単に取得出来た、というより努力の末で取れたと話して『お客様に対し不快に感じさせない』そんな言動を就活では求められるから、内定がもらえない特徴としてあげておく。
内定がもらえない就活生の特徴② 的外れなアピール内容
そして内定がもらえない就活生の特徴として的外れなアピールをしているケースがある。
例えば『学園祭の来客数を去年と比べ2倍にした』とアピールする就活生がいたのだが、その来客数の増やしたやり方が的外れになっている事が多い。例えば面接官が『では来客数が倍になったの?』と言ったら『広告を沢山したからです』と言ってきて『では前年度はどのくらいの広告活動を行って、今回はどんな風に改善したの?』と問われると『え~っと』と答えられない人がいる。要は前年度と比べ、来客数が倍になったから自分の努力の賜物だと勘違いしている就活生がいる。
そして更に何で来客数が増えたのか?別の同じ大学出身の大学生の話を聞いて分かったんだが、その大学では耐震強度補強工事が前年度から行われており、東門の開通が出来なくなっていたのだが、工事が終わり、人の出入りが良くなった事から来客数が事実上増えたと外部的要因があると知った。就活生の中には『来客数を水増ししてもバレない』と思っている人がいるかもしれないが、大勢の就活生を相手にしていると『本年度の大学ではどんな状態だったんだろう?』と分かってしまう。実際『この大学のサッカー部の副部長は何人いるんだ?』と皆、副部長の立場でサッカー部の成果を挙げた話したせいで大半の人が嘘をついているなんて分かった逸話なんてのもある。
他にも繁忙期の補充要員として入ったのに『私が入ってから1か月で売上を3倍にした』と言ったり、成績不振で業績が悪く新しいコーチを大学が呼んだのに『私がリーダーになってからチームの業績が上がった』と言う人もいる。そんな風に他人や偶発的な功績をあたかも自分の手柄のように語る人がいる。実際、自分の部下の手柄を自分の事をように語る上司がいるからね。だから就活では『なぜ成果をあげる事が出来たのか?』それを言えるようにならないといけなくて、それが言えていないから内定がもらえないのでは?と思っている。
内定がもらえない就活生の特徴③ やりたい事がない
このように実力面で疑わしい部分があって内定はもらえていないケースもあるが、就活では恐ろしい事に問題がなくてももらえないケースがある。それは『この就活生は一体何がしたいんだ?』と思われるケースだ。
バイトや学園祭もまともな方法で仮に成果を挙げて、更に資格もあって、成績も良い。だから就活においてアピール内容に困る事はないのだが『ではどうしてウチで働きたいの?』と言われると『え~っと』って答えてしまう就活生がいる。要は学園祭でそれなりの結果を出していたとしても特に将来に向けて頑張ったわけではない為、面接官が欲しいと思えないアピールをしてしまっている就活生がいる。
当人からすれば『学生時代に他の誰も負けてなさそうなアピールがあるのだから採用されるだろう』と思っているかもしれないが、そんな特に意欲のない学生って言うのは指示待ち人間に見られてしまう。要は仕事でこちらから指示を出されない動かない。手が空いて暇な状態になっているのに『何か仕事ありませんか?』と訊かない。普通、仕事だったら何かしら『こんな風になってみたい』と思う部分があるけど、こういうタイプの就活生は特に自分からやりたい事をアピール出来ず、立ち往生してしまう。
特に中小企業の場合、人数が少ない関係で一人で成果をあげないといけない部分が多いから、自分で考えて仕事をこなすスキルが必要なわけ。なのに自分から特にやりたい事がないという話になって『この就活生はウチの負担になる』と思われて、中小まで内定がもらえないとなると自分の意思で行動出来ない人間。そう思われているからではないかな?と思っている。
内定がもらえない就活生の特徴④ 志望先の働き方への無理解
そして最後だが、これは今まで3つの内定がもらえない就活生の特徴の中で一番治すべき部分だ。それは志望先の業務を正しく理解していないケースだ。
例えば就活生の中には食品メーカーを志望する際『私は食べる事が好きです』なんてアピールする人がいる。しかし食品メーカー、この場合、営業の仕事として話すけど、自社が開発した食品を如何にスーパーや飲食店の方々に買ってもらえるよう交渉するかが焦点をなってくる。だから『御社の商品にこんな魅力がある為、それを世の中に広める仕事をしたい』とそう言えるようになる事が重要なのに『食べる事が好きです』なんて言ったら『では今まで食べてきて、どうしてそれをスーパーや飲食店に卸す仕事をしたいと思ったの?』なんて訊かれておしまいだ。
他にも銀行を志望している就活生の中には『お客様に資金的なサポートが出来る銀行員になりたい』と説明会で聞いた内容をそのままなぞった人もいる。しかしそんな事を言えば面接で『資金的なサポートをしているのは何も銀行だけではないのだよ。例えば証券とか保険とかも資金面で苦労しているお客様向けにサービスしているけど君は証券や保険ではなく、なぜ銀行の道を選んだの?』と言われて、答えられなければアウトだ。
このように就活というのは説明会や座談会などで社員の方が言ってくれた志望動機をそのまま言っても同業他社の差別化や、更に深堀した回答を言わされる事がある。だから内定がもらえない就活生の特徴として志望先の仕事について正しく理解し『こういう仕事を私はやってみたいのです』と言えてない人なのでは?と思っている。
内定がもらえない就活生の学歴や成績について
以上の話した通り、内定がもらえない就活生の特徴を治す為には
・ 人柄は悪くない
・ 成果を挙げられそうと思われている
・ 働きたいと思える志望動機を持っている
の事をすれば良い」
「先輩、色々と内定がもらえない就活生の特徴を述べていただきありがとうございます。ただ内定がもらえない別の要因として学歴や成績って関係ありませんか?恥ずかしながら私はそれほど良い大学に行ってなくて、更に勉強もろくにせず、良い成績ではありません。まさか就活では成績証明書の提出が求められるなんて知らなかったし、それが原因で内定がもらえないのか?と思っているのですが、どうしたら良いのでしょうか?」
「ならお前が自信をつけさせる為にも、学歴や成績の対策について語ってみよう。確かに就活では学歴フィルターと言って、低学歴の人達を採用しない企業もある。まぁ、大量の学生を審査する事が出来ないから学歴が優秀な人達に限定して判断しようとしているから大手を志望する1つの弊害として考えるしかないな。
だからこそお前に言いたい。逆にそんな学歴や成績で判断する企業はやめておけ。なぜなら仮にお前が何かしらの方法で学歴フィルターを回避し、その企業に就職出来たとしても今度は査定や人事評価などで学歴で判断されてしまうリスクがある。特に高学歴別の派閥が出来ている場合、お前の立場は悲惨だ。どの派閥にも入れず、無所属となり、更にチームとして働いても他の人は他人行儀。正直、コネ入社で入った社員と同様な扱いになるだろう。だから内定がもらえない事に意地になって『その会社に入社してやる』なんて成功したら逆に不幸になるかもしれん。だからこの場合、低学歴や成績と一緒に考慮して採用してくれる企業に就職した方が良いと思う」
内定がもらえない就活生が意識すべき1つの事
「先輩、今の話を総合的に考えますと学歴や成績で判断しない企業を見つけ出し、かつ人柄ややる気、そして仕事が出来そうと思えるようアピールしないといけないと聞こえるのですが、そんな事を出来るのでしょうか?」
「まぁ、それが出来ていれば苦労しないわな。だから俺なりに1つの事を意識すれば現状を打開出来る。さっきも言ったが一番治すべき内定がもらえない特徴は『志望先の業務を正しく理解していない』だ。
なぜなら志望先の事を正しく言えるようになると『こちらの事を正しく調べて受けに来ている』となり人柄の良さがアピール出来、そして『その為にもどんな風に働けば良いのか心得ている』と成果をあげられそうと見てくれて『だから私は御社の商品を世の中に広げていきたいのです』と”なぜ働きたいのか?”と結論として述べれば、人柄ややる気、そして仕事が出来そうと思える就活生に見える。だから就活を有利に進める為には志望先で働いて成功している人の情報。これを入手する事が一番の近道になってくる」
内定がもらえない就活生が出来る食品メーカーへの内定の取り方とは?
「なるほど、今後の就活の方針としては理解しました。しかし先輩、そんな志望先ごとに働いて成果をあげる人の情報なんて入手出来ますか?例えば食品メーカーの場合、具体的にどんな風に情報を入手すれば良いのですか?」
「そういうのは調べるより俺がある程度教えるよ。それを参考に今後の就活の糧としてくれ。ちなみに食品メーカーの場合、消費者が欲しいと思えるアピールが出来れば出来るほど就活で評価される。例えば飲食店に提案するモノとしてこんなのがある。
『わが社の商品は低カロリーで、健康食品を意識したメニュー作りを行っている店長のお店にピッタリだと思うのですが、いかがでしょうか?』
と低カロリーを強調して、売り先のビジネスに見合った提案を行う。
食品の魅力は単なる味の良さだけではない。今のようにカロリーを気にする消費者だっているし、それを専門として飲食店も存在する。ヘルシー食品や添加剤無しとかな。他にも介護食と言って、ご高齢の方は歯が弱くて固いモノが食べれない、また栄養価の高い食事を求めているから、高齢者向けなど特定の層に特化した食品がある。
だから就活で『出来る!!』と思わせる為には『どんな消費者(カロリーや高齢者)に対し、どんな風に売り込めば(低カロリー・噛みやすいし美味しい)良いのか?』、そのノウハウをある程度心得ている就活生が良い。だから社員懇談会や座談会などで
『御社の商品はどんな魅力があって、そしてどんな風に評価されているのでしょうか』
と訊く。無論、これだと『この就活生は来る前に事前に調べないの?』と思われるかもしれないし、仮に答えてくれても『ウチはヘルシー食品を販売しているから、健康を意識している人達にニーズがあるよ』としか言ってくれない。更に深い情報を得る為にも
『御社はヘルシー食品を中心に販売していますが、例えば健康食特化飲食店に向けて販売しているのか、それともご高齢者向けにヘルシー食品を売っているのでしょうか?』
と上記のように志望先の強み、そして他の企業との差別化が見えるくらいまで詳細な説明を含めた質問をする。そうすればその企業ならではの強みや志望先のニーズについて見えてくるだろう。
またこの手の質問、そう、他の業界との違いを教えて欲しいという質問は志望先の具体的な仕事について言わないと分からないから銀行業務についても理解出来る。例えば銀行に対して質問する場合『証券や保険との違いについて教えてください』と言ってくれれば、具体的な銀行の仕事について教えてくれる。実際、俺の場合、
『銀行は証券と保険とは違い、利子で稼ぐビジネスを行っている。例えば飲食店相手に融資をする場合、2店目を開く余力がありそうな飲食店を見つけ出して、開店資金の1000万円を店長に融資を募り、そして5年後に1100万円で返してもらって100万円の利益を上げる。などお金を貸して利子で稼ぐ事をしている。だから資金が必要としている中小企業などに向けて資金的なサポートをしているのが銀行なんだ』
と言ってくれたよ。だから銀行を志望する場合『融資を行って多額の資金を必要としているお客様へのサポートが出来る銀行員になりたい』というのが1つの妥当な志望動機だと分かったよ。
『内定がもらえない理由』を質問された場合の対策とは?
そしてこのように業界分析が出来るようになると『どうしていまだに内定が取れていないの?』と全落ちした理由についてもうまく言い返せる。
内定がもらえない事情を説明するのは一種の自分の悪い所を見せないといけなくて返事に困る。しかし妥当な志望動機をの情報を入手すると、こんな風に内定がもらえない理由を言い訳出来る。
『当初食品業界を志望していたのですが、恥ずかしながら私は食べる事が好きだったので、それを志望動機として語ってきました。しかし実際に食品業界の方とお会いし、実際にどのように食品業界で働く事になるのか?その辺の仕事内容について詳しく聞く機会をつい最近得られたので、これから就活をやり直したいと思っています』
実際就活生と言うのは働いた事がないのだから、志望先の業務について正しく理解していないのは仕方がないと思われる事がある。そしてその上で正しい業務内容について述べる事が出来れば、内定を取る事が出来る就活生へと近づく事が出来るぞ。
内定がもらえない就活生の優良企業を見つけて就職する方法
「なるほど、非常に役立つ志望動機の作り方についてありがとうございます。しかし先輩、今の話を聞く限り、その手の社員懇談会や座談会などに参加して働いている人に質問しまくらないと思うのですが、結構な手間がかかりそうです。何か良い方法なんてありませんか?」
ならOfferBoxのようなスカウト型就活サイトを利用してみてはどうかな。普通の就活だと『御社の商品はどんな魅力があって、そしてどんな風に評価されているのでしょうか』と面接時に訊く事が出来ない。しかしこのスカウト型就活サイトって言うのは、普通の就活サイトとは違い、事前に自分の載せたプロフィールを見て、その内容に興味を持った企業が自分にオファーをかけてくれるスカウト型システムになっている。だからお前は仮にオファーをかけてくれた企業に対し『御社の商品はどんな魅力があって、そしてどんな風に評価されているのでしょうか?』と訊く事が出来るんだ。
俺もこの就活サイトを利用してから今まで分からなかった志望先の働き方について1対1で訊く事が出来るようになって、より業界の情報を正しく入手出来るようになった。おかげで食品メーカーや銀行に対しどういう人材を求めているのかを知る事が出来たよ」
「なるほど結構便利なサイトですね。今まで面接に臨む前の調べた情報で全てが決まっていましたから、この手の面接の段階で『どんな仕事なんですか?』と訊けるのはある意味強みになりますね」
「あとこれは俺の主観なのだが優良企業を見つける方法にも役立っている。実際、『他の同業他社との違いは?』と訊かれても答えられない企業が多い。ただ答えられるという事はそれだけ他社には負けない強みがあって、そして社員の教育を徹底している可能性がある」
「?・・・それがどうして優良企業を見つける事に役立つのですか?」
「ブラック企業って社員を安い給料で働かせたり、無理難題を押し付けて成績を上げてこいというのが主な特徴なんだ。だから他に負けない強みなど無かったり、また人件費までカットするような企業が社員の教育に力を入れているとは限らない。だから企業の強みを社員自身が言えるという事は『どういう風にアピールすれば成果をあげられるのか?』と社員教育を徹底している可能性がある。だから一社員が自社の強みについて言えるのは優良企業の1つの特徴でもあるから、社員に質問出来るこのスカウト型就活サイトはある意味、優良企業を見つける手助けになってくれる。
また面白いのが『どうして自分に興味を持ってくれたのですか?』と尋ねられる利点もある。
どういう事かと今まで自分の経歴がどういう風に企業にとって魅力に感じさせる事が出来るのか?働いた事の無い就活生からすれば考えだすのに限界があった。しかしこの就活サイトで志望先の採用担当者が自分の経歴を自己分析してくれて、オファーをかけてくれた際『どうして自分に興味を持ってくれたのですか?』と訊けば、その答えを教えてくれる。
実際、俺のケースなのだが、居酒屋ただアルバイトをしていただけなのだが、通信会社の企業からオファーがかかった。なんで居酒屋のアルバイトで通信会社からオファーがかかるんだ?と当初思ったけれど
『弊社は現在、居酒屋の飲食店を対象にWi-Fi端末やクレジット決済端末を販売している。現在、東京オリンピック開催に向け、外国人観光客の呼び込みを行っているから、居酒屋を利用しやすくする為に、外国人観光客がよく利用する世界共通のWi-Fi通信や、世界共通の国際クレジットカードへのニーズが高まっていると思っている。だから居酒屋のアルバイト経験がある君なら、どのように外国人観光客を呼び込めば良いのか?分かるのではないかと思いオファーをかけたんだ』
と言ってくれた。こういう話をしてくれると、自分のどんな経験が通信会社からは魅力に感じるのか?その辺のアピールの仕方のヒントを得られる。
実際、俺は運が良くてそのWi-fi端末の設置をバイト先の居酒屋で先輩がやっていたから、ノウハウを先輩から聞いて、バイト先の店長からも売上を上げたノウハウも色々と訊いたから、同業他社の通信業界の面接で『私はこんな風に売上を上げました』と言って評価を得た。これにより全落ち状態から一次面接が通るようになり、そこで得た情報を貰って更にアピール内容を磨き、最終的に内定を貰ったよ」
「先輩、他人の手柄を自分がしたかのようにアピールしていたんですねw」
「まぁ、その通りだ。しかし就活というのは『この就活生は仕事が出来そう』と感じさせればさせる程、内定が取りやすくなる。だから実際にどうやって自社製品を販売すれば良いのか?その情報を集めれば集めるほど内定を貰えるようになるから、内定がもらえない事に悩んでいるのであれば『どうして自分に興味を持ってくれたのでしょうか?』と訊けるこのスカウト型就活サイトを利用してみてはどうかな?」