ES書けない病なのに内定を取る就活生の例

 

『ESに書ける事がない』

『エントリシート書けない。イライラする。諦めるべきか?』

『文章力がないせいでESに書く時間かけすぎ。つらい』

 

世の中には学生時代に頑張った事が1つもない、働きたくない、企業受けの良いアピールの仕方が分からないなど様々な理由でESが書けない就活生はいると思います。

 

そしてESに何も書けなければ、当然ながらどこにも就職出来ず、最終的には誰でも簡単に入れるブラック企業のような入りたくない企業に就職せざる得なくなります。

 

しかし就活生の中には何も書くエピソードが無くても優良企業から内定を取る人がいます。

 

その人達は具体的にどのようにES書けない病を克服したのか?

 

ここでは実際にES書けない病の就活生相手にどのようにESを書けば優良企業から内定が取れるのか?キャリアコンサルタントの人の視点でES書けない病の克服の仕方について説明しております。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ES書けない病なのに内定を取る就活生の特徴とは?

 

『ESが書けません。どうしたら良いでしょうか?』

 

俺のところにはESが書けないと相談しに来る就活生が沢山来る。

 

俺は大手人材派遣会社で働いている社員で、就活生は知らないかもしれないが、大手企業の中には面接官をする予定だった社員の都合がつかず、代わりに俺のような人材会社に所属する人間を面接官として駆り出す事がある。

 

つまり俺は複数の大手の面接の裏側を見ており、どんな風に就活生が審査されているか知っている為、ESで書ける内容がなくても突破する方法は心得ている方だと思っている。

 

また俺の場合、別の一面として副業で沢山の就活生のESの添削もしており、どのようにESが書けない就活生でも内定を取る事が出来るのか?そのアピールの仕方も少なからず心得ている。

 

これは個人の範疇ではあるが、ESが書けない状態でも大手から内定を取る方法はあり、実際、内定を取っている就活生を俺個人で見た事がある。だからどのように真似すれば内定を取る事が出来るのか?知っているので、そのノウハウについて説明してみようと思う。

 

頑張った事が無いのにES書けない病を克服する就活生

先ずスタート視点として俺のところに相談しに来る就活生の特徴として卑屈な人が多い。

 

というのも

『ESで書けるような経験をしていないのに内定を取る事は可能なのでしょうか?』

 

と頑張った経験がない事で、ESを書けないからダメもとで俺の所に来ている事が多い。だから先ず俺はそんな就活生に対しやる気が出るような話をして、打開点を見出す方法を取っている。

 

まず就活というのは確かに良い経験があれば助かるが、面接の裏側を知っている俺から言わせてもらうと学生時代に頑張った経験が無くても、大手から内定を取る就活生が結構いる。

 

なぜ経験が無くても?と不思議に思うかもしれないが、学生時代に経験出来る事などたかが知れており、仮に立派な資格を取ったり、バイトなどで売上を倍にした話をしても、その経験がどんな風に仕事に役立つのか?述べられなければ空振りに終わる。

 

つまりTOEICを満点を取った人が来ても

『就活で有利になるから』

 

と見栄えの為に取得した人だと印象が悪いし、逆に経験がなくても

『ITは英国圏の方が進んでおり、IT業界で働いていく上で英語で読めるようになる事が強みになると思いました』

 

とTOEICを持っていない人でも英語をどんな風に使えば良いのか面接で言えれば資格を持つ就活生がいても、そちらの方が採用される。

 

ESで書けるモノが無ければ仕事をしている先輩から仕事のノウハウを教わる

要は経験の有無は単なる前座で、その経験がどんな風に仕事で役立つのか?仕事の成果に結びつける言い方が出来れば内定が取りやすくなる。

 

だからES書けないと言っているが、自分の事でなくても『バイト先の店長が御社を定年退職した人で』なんて言えば志望先の仕事について知っている就活生と感じられる。

 

事実、俺が面接官をしていると、

『バイト先の店長の御社と同じ業界で働いている人で』

『私の家庭教師が・・・』

『塾の先生が・・・』

 

など前置きを言って、あたかも仕事が出来そうな人と一緒に仕事をしていたので『自分も成果を上げる方法を知っています』とアピールし、採用候補の1人にカウントされる。

 

だからES書けない病の就活生がやるべき事は仕事などで成果を上げる為のノウハウのネタ探しをすれば良いと思う。

 

ES書けない病の就活生が書けるES内容とは?

これを聞くと

『では就活中にどうやって仕事で役立ちそうなネタを収集すれば良いのですか?』

 

という話になる。

 

俺も就活をしていたから分かるが、就活生というのは就活以外に学業、場合によっては就活資金を集める為にバイトも継続してやっている人もいる。そんな人達がネタを収集出来る時間と言えば電車の中の移動時間などに限られる。

 

まぁ、そんな自分で調べなくても俺が今からそれなりのネタを紹介するつもりだから、そのネタを参考にESに書く内容を改めて自分で探してくれ。

 

では俺が紹介する例だが、仕事が出来そうな大人と自然に遭遇する例として『バイト先に訪問営業しに来た○○会社の人』の話をしている。

 

就活生が心得るべきネタというのはやはり自分達の商品をどうやって紹介すれば買ってくれるのか?提案の仕方についてのネタを知っていると便利だ。

 

例えば食品メーカーの営業マンが飲食店の店長に提案する内容として新商品の紹介があるが、世の中にはただ価格を低く抑えて買ってもらう薄利多売なビジネス提案しか出来ない就活生がいる。

 

しかし実際に正しいやり方としては市場トレンドや消費者ニーズに合わせた提案、例えばコロナの影響で来客型ではなくテイクアウト型の商品を提供せざる得なくなった飲食店の店長は沢山いると思うが、もし訪問営業してきた食品メーカーの社員が『テイクアウト向けの商品提案があります』なんて言ってきたらどう思うか?

 

実際に就活生の中にはバイト先に訪問してきた営業マンの話をして、

・テイクアウトに必要なITツールを店に導入する方法
・新鮮な食材を使用して加工を最小限に抑える方法
・食材に合わせた弁当箱などパッケージの仕入れ方
・温度管理や運送方法などのチェックすべき点

 

などを話していて『私もこの手の知識を持っていますよ』とESに書ける。

 

要はその食品メーカーの社員は自分達の食品を買ってもらう為に既に食材に合わせたパッケージをセット販売したり、UberEatsなどで買ってもらうお客さんを増やす為にどうするべきかを提案していたわけだから、このノウハウを知っているだけ顧客のニーズに答える為にはどんな提案をしないといけないのか考えられる就活生だと読み取れるわけだ。

 

だからもしESを書くのであれば以下のような書き方が出来る。

 私のバイト先ではコロナの影響で店が潰れそうであり、店を閉めるか検討されていたが、食品の営業担当者が店長に「コロナで来客は見込めないので、テイクアウト型の販売方法に切り替えましょう」と提案し、UberEatsを導入する事になりました。テイクアウト型に切り替え、更に掲載する写真の見栄えを良くする為に美味しそうな料理を撮影したり、料理の紹介文を書く場合、料理の特徴や味をアピールする為、使用している食材や調理法について詳細に説明する事をしました。そして営業担当者が用意した配達用のパッケージを使って宅配ビジネスが出来るようにし、結果、UberEatsのランキングに載り、新たな客層を得て、店を閉めるのを回避する事が出来ました。このように食品営業の仕事はただ商品を売るだけでなく、取引先の店を守るのも仕事だと間近で感じ、私もその営業マンのように店を存続させる方法や、店にとってプラスになる提案が出来る人になりたいと思いました。(396文字)

 

だからESに書く内容として

『営業マンが○○のような提案をしていたのを見たので、私のお客様のニーズに答える為にプラスになるような提案が出来る営業マンになりたいです』

 

なんて書けば良く、ガクチカには『営業マンが提案した内容を間近で見る機会があり』と、自己PRは『顧客のニーズに答える為に○○の勉強をしております』と書けば少なからずESの穴埋めは出来る。

 

だからES書けない病の就活生が今からやるとしたら、自分の実体験で身近にいた大人がどんな風に活躍したのか?その時に使用した方法や戦略などを聞いて『近場で学ぶ機会がありました』と言えるよう頑張れば良い。

 

ES書けない病の就活生が書けるようになる為には

 

正直、ES書けない病を克服する為には実際に就活や仕事などで成功している人のマネをするのが一番手っ取り早いと思っている。

 

就活でも同様、大手から内定を取る為には実際に大手に就職した先輩方のアドバイスを聞き、そしてES添削してもらうが一番良い。

 

事実、俺の場合、就活生のESの質を上げる為に面接も視野に入れた内容にしている。ちなみに面接で苦戦する話として以下の4つがある。

①『どうして売上を倍にしたの?』と行動しようとした目的や動機を確認する質問

②『例えば同じ商品を売っているライバル店がいたら君はどうする?』とビジネス戦略を問う質問

③『入社したらどのように働くつもり?』と就職した後のキャリアを確認する質問

④『反対意見が出た場合、どのように説得するつもりなの?』と協調性を確認する質問。

 

なぜこの4つの質問に苦戦するのか?その理由として就活生の中には以下のようなトラブルを出す人がいるからだ。

①特に目的もなしにただ見栄の為にリスクの高い勝負に出てトラブルを作る人

面接では頑張ろうとした動機や目的を聞いてリスクを踏む理由を確認してくる。

②特にビジネス戦略など考えず、過去の成功法や先輩の言っている事をそのまま鵜呑みにして自分から動かない人

偶然成功してしまった人ではない事を証明する為に課題を与え、本当に問題を解決する事が出来る学生なのか面接では調べられる。

③入社する事が目的になっていて、入社しても頑張らない成長性の低い人

入社後も努力出来る人間か確かめる為、入社後にどのように成果を上げ、どのように成長していくのか確認してくる。

④自分のやり方ばかり固執し、他の人と一緒になって頑張る事をせず、人間関係に亀裂を作る人

相手の意見を無視しない、また他人の意見を聞きながら妥協点を探したりする事が出来るか確認してくる。

 

それ故、上記のような人材だと思われないようESの書き方も工夫しないといけない。

 

さっきの飲食店のバイト話の場合、先の苦戦する質問対策をすると以下のようになる。

① コロナの影響で店が潰れそうだったので助けたいと思った

② 宅配ビジネスをしている店は周囲に沢山いたので別商品を売る事にした

③ 潰れそうな店を助けた経験があるので、店舗運営に関するサポートをして、自社商品を紹介する営業マンとして働いてみたいと思っています。

④ 反対意見が出た場合、妥協点を探したいと思っております。例えばITシステム導入によるコストで反対しているのであれば政府の補助金が出るか確認したり、またIT知識に関する疑問であればITシステムのサポートや質問、アフターサービスがあるか確認して、店長が受けて入れていただけるか確認しようと思います。

 

と、このように先の質問に対し、どのように答えれば良いのか?を想定しておけば、ESに書く内容が決まってくる。最終的にガクチカについては400文字の場合、以下の内容になる。

私のバイト先の居酒屋はコロナの影響で閉店の危機に陥っていました。その為、現在の来客スタイルではなく宅配ビジネスに切り替える事で新たな客層を呼び込むよう店長に提案しました。しかし店長はITに強くない為、最初は反対されましたが、ITシステムを導入すると政府から補助金が出る話をしたり、ITシステムの販売会社からのサポートや試用期間サービスもある事を話し『閉店する前にもう一度頑張ってみては』と説得し、承諾を得ました。当初は店がランキングに載らず苦戦しましたが、写真の見栄えや紹介文を書き直した結果、ランキングに載るようになり、新たな販売網を確保し、居酒屋閉店を免れる事が出来ました。このように私は、環境が変化しても、対応出来る力があり、飲食店をサポートする仕事をしたいと思いました。御社の取引先は主に飲食店であり、自社商品を販売しつつ、店舗運営のサポートもして顧客から信頼を得る営業マンを目指したいと思います。

(400文字)

 

ちなみにこの手の知識は他の業界でも使える。例えば仮に畑違いの銀行を志望しても

UberEatsを導入する際は導入手数料やデータ入力料、プロモーション料、配信料などが初期費用としてかかり、また導入後は受注に対して配信料がかかる為、これらの費用を銀行からの融資で店長がまかなったと聞いております。

この話を聞き、銀行は金銭的なサポートをして飲食店や企業の運営のサポートを行う事を知り、私自身、コロナで経営難に陥っている企業を助けられる人になってみたいと思い、財務状態や運営状況など精査してサポートする事が出来る人になってみたいと思い、志望しました。

 

と言える。要は飲食店を取引先としてビジネスをしている業界であれば、飲食店をサポート出来る知識があれば、様々な視点で提案する事が出来るという訳だ。

 

ちなみに補足だが、UberEatsを大学生が導入する際、以下のようなステップが必要。

  1. UberEatsの公式サイトにアクセスし、登録を行う。
  2. バイト先の店舗情報を登録する。これには、店舗名、住所、電話番号などが必要。
  3. メニューを登録する。 UberEatsでは、料理の詳細な情報、画像、価格などを記載。
  4. 出庫準備が出来ると、配達ドライバーが店舗から料理を受け取り、顧客に配達する。

 

そして導入後の話だが、

  1. メニューを常に更新する。新しい料理を追加し、季節限定の料理を出すことで、顧客に選択肢を提供。
  2. プロモーションを行う。新規顧客への割引や、お得なセットメニューなどを用意し、顧客を増やす。
  3. カスタマーサポートを改善する。顧客からの問い合わせに迅速に対応し、顧客満足度を高める。
  4. レビューを管理する。顧客からのフィードバックを受け取り、改善点を把握し、顧客満足度を向上させる。
  5. ランキングを上げる。UberEatsには、店舗のランキングがあります。顧客から高評価を得ることで、ランキングが上がり、新しい顧客に店舗が見つかりやすくなる。

 

んで何で大学生である自分がUberEatsを導入したのか?その理由として

  • 学生バイトは新しい技術やサービスに対して積極的であるため、UberEatsの導入に必要なスキルや知識を持っている可能性が高い。
  • 学生バイトは若者をターゲットとしたマーケティング戦略を持っているため、UberEatsの導入に適したアイデアを持っている可能性が高い。
  • 学生バイトは店長に比べて空き時間が多いため、UberEatsの導入に必要な手配や手続きを行う時間を持っている可能性が高い。
  • 学生バイトがUberEatsの導入に成功すれば、店長にとっても評判を上げることが出来、店舗運営にも貢献することが出来る。

 

など述べた方が良い。

 

就活というのはESを書き上げるだけでなく、そのESを元に面接で勝てる話し方をしないといけない。だから面接ではESでは書けなかったアピール内容を用意し、上記のように導入後に頑張った話を書いて、飲食店をサポート出来る知識があると言えた方が良いだろう。

 

これから出来るES書けない病の就活生の情報収集とは?

 

このように成功例を調べてみるとどうやってアピールすれば良いのか見えてくる。

 

ただこれから初めて就活をする就活生からすれば、上記のように補助金やら、ITシステムの導入やらのアイデアが出てこないと思われる。

 

実際、ES添削サービスをしていると『凄いですね。補助金やITシステムの導入なんて全く思いつきませんでした』という返事を貰う為、情報源の確保が就活生において課題だと言える。

 

だから就活生からすると自分の経験をどのようにアピールすれば企業側から良い印象に見られるのか?プロの人達と相談しながら決めていくのも良いかもしれない。

 

例えば【キャリエモン】という就活サービスがあるのだが、もし何処か志望したい企業が無いのであれば、この手の就活サービスを利用し、添削してもらうのも良いと思われる。

 

主に以下のサービスを無料で行っている

  • ESの添削
  • 自己PR、ガクチカの添削
  • 会社、業界の選び方の相談 ・就職活動の始め方の相談

 

この手のサービスって言うのは俺らのような就活生を企業に就職させると紹介料が貰える仕組みになっているから、就活生自身が受けるサービスは無料になっている。

 

バイトとかサークルとか参加していたけど、ESに書ける事がない。趣味は○○があるけど、それが就活で何の役に立つの?と何かしら活動があるけど、アピールの仕方が分からないのであれば会社選びや就活の仕方について色々と相談して知見を広げていくのも良いと思うぞ。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
自己PR
wpmaster2をフォローする
親とお金で考える就職活動