就活での「挑戦」の魅力的なアピールの仕方とは?

 

「学生時代に挑戦した事を教えてください」

「大学生活でチャレンジしたこと、人生で1番挑戦したこととは?」

「あなたが弊社で挑戦したいと思っている事を教えてください」

 

就活で挑戦をアピールする場合、大抵資格取得や売上を倍にしたなど、成功体験を語れば大丈夫と考えている就活生がいると思います。しかし実際に就活をやってみると、

何の為に挑戦したの?

と目的について聞かれたり、

 

ではこういう問題が発生したらどうするつもりだったの?

などあらゆる問題点をあげ、本当に挑戦して成功する就活生なのか試されると思われます。

 

その為、就活ではただ成功した実績だけでなく、成功する為のノウハウについても心得ていなければなりません。

 

逆を言えば、学生時代、大した挑戦をしていなくても、志望先の企業で求められる挑戦はどんなモノで、どんな事をすれば乗り越えるのか?その妥当な成功法を述べられれば学生時代に頑張った事が無くても内定を取る事が可能です。

 

その故、ここでは、実際にどのように就活で挑戦をアピールすれば内定が取れるのか?その点に関し、実際に多くの企業の面接の裏側を見てきて、更に副業で就活生のエントリーシートの添削等を行っているキャリアコンサルタントの視点で、その方法について説明したいと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

就活で求められる『挑戦する人材とは?』

『私は学生時代に何の挑戦もしていません。どうしたら良いでしょうか?』

 

と俺の所にはエントリーシートに「あなたが挑戦したエピソードを教えてください」など質問があったせいでどうしたら良いのか分からないと、相談しに来る就活生が後を絶たない。

 

要は、学生時代は遊んでばかりで、そんな就活で求められるようなチャレンジ精神がある学生ではない、しかし大手には就職したいから、この手の質問はどうやって答えれば良いのか、アイデアを教えてくださいという相談がよく来るのだ。

 

まぁ、そういう人以外にも、立派な挑戦をしているにもかかわらず、就活で評価されない人もおり、就活生の中には企業がどんな挑戦をする人材を求めているのか、正しく把握していないせいで、結果が出ない人が結構いる。

 

これは俺なりのアイデアだが、就活で挑戦をアピールする場合、どのように挑戦をアピールすれば良いのか?その一例について紹介してみたいと思う。

 

学生時代に挑戦したエピソードを語る上で心得ておくべき事

unbalance

先ず意識してほしいのは挑戦エピソードを語る場合、ただレベルの高い挑戦をして成功した話をすれば良いという訳ではない。

 

挑戦エピソードが問われているのに、なぜダメなんだ?と思う就活生もいるかもしれないが、就活生の中には海外留学や事業を立ち上げたなど、レベルの高い挑戦をアピールしていれば大丈夫と考えている人が結構いるからだ。

 

なぜ挑戦して成功しても評価されないのか?

 

その一例として、例えば面接に来た就活生が

『簿記やTOEICの資格は意外と簡単に取れまして』

と、実力の高さを示したいのだろうが、面接前、俺の隣にいる面接官は

『TOEICの点数が低いせいで昇進出来なかったよ、ちくしょー』

と言っていたので、この発言を聞いた時、一瞬俺はヒヤッとした。

 

そして恐ろしいのは面接ではその事を就活生に伝えず、その学生が退室した後、

『アイツは不採用にするか』

 

と言って、その一言だけで全てが終わり、そして不採用理由を教えられずに終わる

 

つまり面接官の中にはおかしい部分を指摘してくれる親切な人もいるのだが、今のように相手を不快に感じさせる話し方をしていると注意してくれない為、いつまでたっても間違いに気づかない事が続き、一向に結果が出ない負のスパイラルに陥る。要は一番避けるべき失敗例と言える。

 

挑戦エピソードを語る上で難しいのは、就活では実力の高さをアピールしないといけないのに、逆に実力の高さをアピールしたせいで妬まれ、評価されないという高評価がマイナスに繋がる点だ。

 

だから挑戦をアピールする上では相手を不快に感じさせないアピールの仕方を心得ないといけないわけだが、ではどういう風にアピールすべきなのか?それが分かる例としてまた海外留学を経験し、更にTOEICが満点という別の就活生の話を紹介したい。

 

就活で挑戦した経験だけをアピールしても足りない例

その就活生も当初、海外経験をしており、そして多分、『TOEICが満点であれば何処でも受かる』と思っていた為か、以下のような質問を面接でしてみると

「何の為に海外留学したの?」

「TOEICが満点だけど、そのスキルでわが社の仕事にどんな風に役立てようと思っているの?」

 

と質問した結果、その就活生は

「英語のスキルが高いので、何かしら仕事で役立てますよね?」

 

と返事をしてきて、

「じゃあ、帰国子女枠の人を採用したほうがいいよね?」

 

と言ったら黙ってしまった。

 

んでTOEICが満点だと主張しても

「だったら日本語が話せる外国人雇ったほうがいいよね?」

 

と言われ、ここでも黙ってしまう。だから面接官のアドバイスとして

「例えば君が簿記1級をアピールするなら税理士や公認会計士と協力して○○を成し遂げたい!とか、資格をプラスに感じさせるアピールを語ってくれない、君がわが社に貢献出来る人材か判断出来ないよ」

 

と、実力の高さではなく、高い実力で今後会社で何をしたいのか?その部分を語らないと採用するかどうか決められない、という話になった。

 

この面接でのやり取りと同様に就活では挑戦した事をアピールするのも大事だが、最終的には

『この経験を活かして御社では○○をしたいと思っています』

と挑戦した経験をもとに志望先でどんな挑戦をしたいのか?結び付ける話にした方が良い。

 

就活で評価される挑戦した理由とは?

このように就活では挑戦し成功しても、その経験を社会でどのように活かそうとしているのか?語った方が上手くいく。

 

事実、内定を取る就活生がアピールする挑戦動機として『バイト先がコロナで潰れそうだった』『地元に貢献したい』など人を助けたい、社会を良くしたいという言い方が目立つ。

 

例えば食品業界を志望する人の場合『人々の健康を支えたい』と言い、金融業界の人は『資金的なサポートしたい』と言い、IT業界においては『情報やセキュリティなどで業務の健全化を図りたい』などと語っている。

 

このように挑戦エピソードを語るのであれば、実力の高さではなく、その実力の高さをどのように活かしたいのか?語り、そして最後に『それを活かせるのは御社です』という言い方にした方が良い。

 

面接官は挑戦して成功する逸材を見抜く為にどの辺を見ているのか?

しかし一番挑戦のアピールで目立つ失敗例として

『ではまた同じような挑戦をする場合、君はまた成功するのかな?』

という再現性に関する質問に答えられないケースだ。

 

就活生の中には高い成果をあげたとしても『上司の指示に従った』『たまたま近くで大きなイベントがあり、自分の担当日の来客数が増えた』とか、自分の実力とは言い難い成果をアピールしている事が多い。

 

だからそんな嘘を見抜く為にとある会社では面接官が面接をする前に『ケンタッキー・フライド・チキンのバイト』の一例を紹介され、訓練する事をしている。

 

例えば仮に面接に来た就活生が

『私が参加した途端、売上が先月より倍になりました』

 

とアピールしてきたとする。これを聞くと魅力的に感じるかもしれないが、例えばケンタッキー・フライド・チキンでは12月25日になるとクリスマスに七面鳥を食べる日本文化により、その月の売上が異常に上がる傾向がある。

 

だからこの就活生が参加した途端、売上が急に上がってもタイミングの問題で、要はこの就活生は嘘はついていないが、実際は一番売上が見込めそうな時期に一時要員として駆り出された学生バイトで、都合の良い解釈をしてアピールする人間だと言える。

 

だから面接官はそんな就活生を見抜かないといけないし、仮に見破られずに採用してしまうと

『君があの子を採用したんだよね?じゃあ、君の部署が引き取って』

 

ダメな人材を押し付けられる事になる。

 

だからこの話を聞いた後、面接官は本当にレベルの高い就活生を採用する為に『なぜ成果をあげられたのか?』と考えるようになる。

 

これはこの企業だけでなく、どの企業でも起こっている事だと思っており、就活生は挑戦して成果を上げた事よりも成功する為に必要なノウハウを言えた方が有利なると言える。

 

就活で大手に就職する為に求められる挑戦エピソードの例

rise

では成功するノウハウとは具体的にどんなモノなのか?

 

俺の場合、就活生に以下の3つを教えている。

  1. 既存サービスの価値を上げ、薄利多売ビジネスから脱却
  2. 負債を減らして、ビジネスを立て直す
  3. 新しい収益源の開拓

 

就活生の中には「挑戦」のアピールにおいてただ挑戦するだけで終える人がいる。

 

さっきも言ったが、挑戦する以上、何かを解決する必要がある為、今回の場合、売上を増やして労働環境を改善したり、または潰れそうな店を持ちなおしたりなど、様々な挑戦がある。

 

その為、ここでは挑戦の型として1に既存の商品を今より良くする、2に負債を減らす為のノウハウを徹底する、3に全く新しい事に挑戦し収入源を得る、の3つの評価される挑戦のアピールを紹介する。

 

既存サービスの価値上げに挑戦し、評価された就活生

まぁ、分かりづらいかもしれないが、例えば1つ目の『既存サービスの改善』の例としてDIY用品の販売のバイトをしていた就活生がコロナの影響で在宅需要が増えた事で、DIY用品の活用法をお客様に教えた結果、売上を上げた例になる。

 

就活生の中にはホームセンターでアルバイトしていて、コロナの影響で在宅するお客さんが増えた為、仕事で使う書類を置く棚、ならびに空気清浄機を置く棚に人気があり、市場データや顧客のアンケートなどを見て、現場責任者と相談した結果、最終的にはそのDIYの作り方教室まで開き、DIY用品がいつも以上に売れるようになったと話があった。

 

この経験が働く上でどんな風に役立つのか?

 

社会人の中には自分の商品を買ってもらう為、必要以上に値引きして会社への還元を低くしてしまう人達がいる。言わば一種のブラック企業みたいな経営をしており、利益率が低い分、社員の給料も低く、薄利多売なビジネスになってしまう。

 

それ故に顧客が高くても良いから欲しいと思える商品を見出す為に、先のDIY用品のように時代の変化に合わせて付加価値をつけるなど、既存商品を改善出来る手腕がビジネスで求められる

 

それ故に学生時代に既存サービスを更に良くした実例があればDIYだけでなく、食品や家電製品など主力商品を持っている企業に応募した際に役立つと言える。

 

店を立て直して評価された就活生

そして2つ目の『負債を減らしてビジネスを立て直す』の例として昨今ではコロナの影響で店を畳む店舗が増えているが、UberEatsなど宅配サービスを導入して販路を拡大する就活生も結構いる。

 

上記のように新しくITツールを導入し、売上が減る経営を立て直したと言う就活生がおり、それも1つの評価対象でもある。ただここで難しいのは大抵の面接官はこれを聞くと

『まぁ、コロナだから販路拡大の為、宅配ビジネスを導入するのは分かるよ。ただそれって他の所でもやっているよね?』

 

と言われてしまう。潰れかけている店を立て直したんだから良いのでは?と不満に感じる就活生もいるのだが、その後、面接官は

『実際、ウチでも宅配ビジネスを始めたけど、他の一斉にやり始めるからランキングに載らずに落ちぶれていくんだわ。まぁ、一難去ってまた一難というわけだ。だからウチのチェーン店もいくつか店を畳んだんだが、君なら次にどんな挑戦をするかね?』

と言われて、就活生は黙ってしまう。

 

このように挑戦をテーマにしている以上、軌道に乗るまで頑張る姿勢がないと評価されない事が結構目立つ。

 

事実、別の就活生は既存の食材より安い食材を見つけコストを削減した、と店を持ちなおしたとアピールする人もいるのだが、それだと

『それで質を下げたら、お客さんからクレームが来ない?場合によっては客離れが起きちゃうよ』

 

と、コスト削減で黒字にしたが、その方法が店側の都合でしかなく、利用者の納得を得られなかった為、客離れが起きてしまうデメリットがある。

 

世の中には利益を得る為に不当なやり方で稼ぐ人も結構いる。

 

具体的な例として転売ヤーもあるが、会社勤めでも利益を得る為、データの改ざんやサービス残業などを強要する所もあり、その結果、従業員が辞めていき、人手不足倒産が起きたり、または内部告発されて事業停止まで起きたりする。

 

その為、挑戦をアピールする上で難しいのは挑戦しただけでなく、傾きかけているビジネスを如何に正当な方法で持ち直すべきなのか?という過程と結果の両方が問われている点である。

 

ちなみに上記の質を下げずにお客さんも納得させる方法として地元の商品を使う例がある。

 

これは焼き鳥屋の話なのだが、従来は全国から良質の肉を集めていたのを地元の肉に変え、近場からの仕入れになった為、輸送コストを抑える事が出来た。ただ質については前より劣るが、調理の仕方や地元の食材を使っている旨を使った結果、地元の良さを引き出しているという事で逆に利用が増える事が起こった。

 

まぁ、これを聞いても「経営者の立場の為、バイトしか出来ない就活生がアピール出来る内容ではない」と思う所だろう。だから俺の知っている限り、店舗を持ちなおした就活生の例を紹介する。

 

その就活生が持ち直した店というのは地方の有名駄菓子店なのだが、バイトで来ていた就活生が以下の方法とって新たな収益源を確保した。

  • バイト先で使われていない駐車スペースがあったので、貸し出しサービスに利用。

  • 宅配システムを導入し、廃棄予定だった食材をネットで販売。

  • 紙媒体で管理していたモノをExcelでマクロを組み、手作業の時間が減ったので浮いた時間分、接客に周り、売上を上げる。

 

この方法を取った理由としてはその就活生は店主が高齢だった為、「運転免許返納したという事は使っていない駐車場がありますよね?」とか「ネットが分からないなら私が使っていいですか?」と言って、宅配やマクロ以外にデジタルツールを導入するとIT補助金が出るので、それも申請。

 

しかし店主が高齢なので当然、ネットの使い方が分からないのだが、その就活生は「店長、お子さんがいないと言っていましたよね?後継者はどうなっていますか?」と言って、後継者を見つける為、M&Aの人と相談

 

結果、店の資産価値が上がっていたので、店を買いたい事業継承者が見つかり、ネット運用だけでなく、駄菓子を調理するトレーニングを積んで引き継げる人も見つけ、伝統の味を守るどころか販路拡大、後継者を見つけるなんて事をした。

 

まぁ、上記以外にも店を明け渡す為に店長をどのように説得したのか?という話もあるようだが、このように傾いているビジネスを軌道に乗せるには1つの挑戦だけでなく、軌道に載るまで様々な挑戦が必要である。

 

んで、その就活生は今、0円の空き家を改装して1000万で売る不動産転売や地方誘致コンサルタントをやっているのだが、このような取り組みは様々な企業をサポートする金融やIT業界でも必要とされている。

 

今の時代、金融業界ではフィンテックと言われ、既存のサービスにITシステムを取り込む事で新しいサービスを展開する人もいる。

 

事実、銀行員の中には融資額が足りない場合、クラウドファンディングで足りない分を補填する人もいる。

 

このように既存サービスの質を崩さず、売上やコスト削減に結びつける提案が出来るのも1つの挑戦と言えるだろう。

 

新規開拓に挑戦し、評価された就活生

そして最後の3つ目の『新しい収益源を開拓』についてだが、1つ目のは既存商品の改善だったが、最後は全く新しいモノを生み出して新たな収入源を得る方法だ。

 

就活では人気企業の代表格として三菱商事はあるが、三菱商事の挑戦失敗事例として原子力発電所の話がある。

 

三菱商事はかつて海外に原子力発電所の販売に力を入れた事があるが、日本は地震があるせいで耐震強度用の設計図しか用意出来ず、当然、売り込み先が地震のない国だと余計な設備で高価格になり売れない。

 

また日本のように治安が安定しているわけでは無い為、耐震強度よりもテロに備えた設計にしてほしいという要望が多かったりと文化の違いに対応出来ないなどで撤退した背景がある。

 

このように新規開拓する為には技術的な面だけでなく、文化の違いにも対応しないといけないわけで海外などの未開拓に挑戦出来る人材に求められる要素は多い

 

今度は海外進出の成功例として2004年にプロジェクトXで取り上げられたヤマハ発動機の船外機の話をしたい。

 

ヤマハ発動機はボートに後ろに取り付ける船外機(ボートをモータボートのようにして、沖合に出て魚を取りやすくしようと)を売ろうとした。

 

しかし当時の値段は現地の人達からすると家一軒分買える値段。当然買ってくれる人は少ないわけで、更にその国では船の船尾に何か取り付ける事は宗教的に禁止されており、船外機をつける事はヤマハ発動機だけでなく、使用者に対するバッシングも懸念された。

 

この手の問題を解決する為にヤマハ発動機は何をしたのか?

 

価格的な問題を解決する為、現地の政府と掛け合い漁村の生活水準を上げる為に購入者に対し、助成金を出す制度改革を進めた。

 

更に宗教的な問題に関しては実際に現地の人を雇い、そして実際に現地の人達に見せる事をした。当然、最初は『船を傷つけると神の怒りにふれ帰ってこない』と言っていたが、それをつけて自分達が取れない大量の魚を目の前に出し『神は祝福してくれた』と現地の価値観を変えていく事をした。

 

これを続けた結果、購入してくれる人は現れたのだが、今度は今まで浅瀬で漁業をしてきたせいで沖合に出て深い所にいる魚を取る術がなく『魚が取れないぞ』とクレームが出た。

 

現地の漁業水準が低いせいで船外機が売れない問題が出たが、この手の技術的な問題に対し、ヤマハ発動機の社員は日本の漁師と掛け合い、漁業技術を学び、そして現地で必要な用具や教室を開き、新たなビジネスを展開した。

 

このように新たな挑戦をする為には経済的な問題、宗教的な問題、技術的な問題など様々な問題が生じている。

 

この手の新たな挑戦が求められるのは日本の商社以外に外資系の企業になってくる。

 

例えば今のは日本が海外に進出する場合だったが、逆に海外の企業が日本に進出してきているのが外資であり

『日本文化を知っている君なら文化の違いを乗り越えて我が社の商品を売ってくれるよね?』

と頼まれる。

 

では具体的にどんな仕事を任されるのか?

 

例えばスマートフォンの場合、海外だとNFC(近距離無線通信)つまりスマートフォン決済機能がついているが、日本の場合、スマフォ普及率は高いのに決済に関してはスマホやnanaco、そしてPaypayなど現地の決済サービスを使ってて出番がない

 

だからこの手のスマホのNFCをどうやっては普及させれば良いのかが課題になってくる為、外資に就職するのであれば、この手の海外商品を日本に普及させる手腕が求められる。

 

また厄介なのが今度は商品が売れるようになると当然マネする企業が出てきて、安価な安い商品を自社製品だと勘違いしてクレーム対応されたり、または粗悪品が多く広まりすぎて法律規制の対象となり、本物も販売中止になるケースだってある。

 

それを防ぐ為に品質管理を徹底させて、法律が出来ても販売可能な商品にしたり、商品のブランド力を高めて『この商品を買えば安心だよね』と言われるモノを作り、それ以外のモノを買わない風習を作るのも1つの手になってくる。

 

だから新規開拓が出来る就活生のアピール例として実家が畜産業を営んでおり、新たな販売網を広げる為にプログラミングスキルを学び、B2Cを確立した話をしたり、その後、日本の人気アニメキャラクターをモチーフにした商品を製作し、ライバルの少ない中国やアメリカに向け外国語で販売したなどと話す人もいた。

 

要は自分で1から仕入れたり、自分で1から加工したり、自分で1から販売網を広げたり、一度の挑戦だけでなく、色んな挑戦をして成果に至る話が出来れば良い。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
自己PR
wpmaster2をフォローする
親とお金で考える就職活動