司法試験に失敗しているのに民間企業から内定が取れ、就職出来る人ってどんな人?

 

『司法試験に失敗。民間企業への就活なんて分からない。諦めたい』

『司法試験に不合格。どんな末路が待っているのか?』

『司法試験に落ちた。民間企業への就職なんて無理。人生終わった』

 

 と司法試験に失敗してしまったせいで、民間企業に就職しないといけなくなった人がいると思います。しかし民間企業の就職活動というのは学生時代に頑張った事と自己PRと2つのアピール内容を用意しないといけません。

 

 司法試験に励んでいたせいでアピール出来るのはバイトくらい。2つもアピール出来る内容用意出来ず、更に来年司法試験で再チャレンジしたくても、お金がないせいで断念せざる得ない。一体どうすれば良いのか迷っている人もいると思います。しかし一方で

 

なぜ同じ条件下なのに司法試験に落ちた人でも民間企業は内定を出してくれるのか? 

 

 アピール内容が少ない。更に司法試験に落ちたというデメリット持ち。その条件下で一体どうやって民間企業から内定を取っているのか?不思議に思う人もいると思います。

 

 ここでは実際に司法試験に落ちて、民間企業への就職活動を始めないといけない就活生が同条件で大手から内定を取った先輩社員の2人の会話形式で、司法試験に失敗した状態から内定を取る方法について説明したいと思います。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

司法試験に失敗後、どのように民間企業への就職活動をすれば良いのか?

 

「先輩、お久しぶりです。実はこの間、司法試験の結果が出たんですが、不合格になりました。その為これから民間企業への就職活動を行わないといけないのですが、やり方が分からず、一体何をしないといけないのか?教えていただけないでしょうか?」

 

「となれば面接対策を徹底するしかない。これから民間企業への就職活動を行うのであれば、民間企業の場合、面接が一次だけでなく、二次、最終面接と3回は行われる仕組みになっている。だから如何に面接での受け答えをうまくこなせるかが、民間企業から内定を取る鍵となってくる。だから今のうちに面接でどんな質問をされ、そしてどんな風に答えないといけないのか?その辺の想定問答を事前に準備しておいた方が良いだろうな」

 

司法試験に失敗した事で起こる課題とは?

 

「先輩、面接に対して徹底しろというのは分かりましたが、しかし恥ずかしながら民間企業の面接の場合、具体的にどんな質問をされるのかが分かりません。お手数おかけしますが、具体的にどんな質問が来るのでしょうか?

 

「例えば『どうして法曹になろうと思ったの?』と尋ねられたらどう答える?司法試験を受けようとしている人の中には『民間企業より給料が高い』『自分の裁量で仕事が出来そう』など安直な理由で志望している人が多い。だからこそは民間企業へ就職するの際も同様の理由で志望しているのではないか?と疑ってくる。だから民間企業の就職活動では安易な気持ちで志望していない事を面接官に伝えないといけない。

 

 またもう一つ面接官に訊かれるって嫌な質問の中に『どうして司法試験で失敗したの?』と試験に落ちた理由についても聞かれる。民間企業でも就職した後、取らないといけない資格が沢山あるから『業務の傍ら、この人はちゃんと資格を取る事が出来るのだろうか?』そんな目でお前の事を見てくる。だから面接では『司法試験に落ちたけれども、ちゃんと就職後は資格を取る事が出来ます』と思わせるような返事を用意しておかなければならない」

 

「法曹になろうとした理由と司法試験に落ちた理由ですか。やはり民間企業の就職でも嫌な質問がされるんですね

 

「そして司法試験に失敗した就活生が悩むもう一つのものとして、アピール内容を2つ用意しておかないといけない。お前の場合、もしかしたら司法試験に受かるまでの間、バイトなどをして生活費を稼いだかもしれないが、それでも1つしかアピールするものがないと悩む人がいる。肝心の司法試験は失敗してしまったんだからな。

 

 就活というのは『この子はちゃんと仕事が出来るのだろうか?』だけでなく、『この子は家の仕事に合っているのだろうか?』と、実力と相性の良さの2つを見てくる」

 

「先輩、実力の部分を見たいというのは分かるのですが、どうして相性の良さも一緒にアピールしないといけないのでしょうか?

 

「分かりやすく言うのであれば、志望先の業務について正しく理解していないせいで入社3年以内に辞めてしまう就活生がかなり多いのだよ。これは何を意味するのかというと会社側からしたらこの採用活動自体一人当たり100万円のコストがかかるとされ、更に3年間賃金を一人前に育てあげるのに1500万円かかると言われている。つまり入社3年目に早期退職されてしまうと、合計1600万円もの赤字になってしまう。だから就活では就活生の相性の良さを確かめて『この子はうちの会社に長く働いてくれるな』と判断して採用するかどうか決めるんだ。

 

 そしてそれが分からなければ『無闇に採用して早期退職されてしまえば赤字になる。だから採用するのはやめよう』と採用しない決定を下すリスクがある。だから民間企業から内定を取る為には、どうしても相性の良さのアピールも必要で2つ分の学生時代にがんばった事をアピールしないといけないんだ

 

なぜ民間企業は司法試験に落ちた人でも採用するのか?

 

「なるほど、要は法曹を目指した理由、試験に落ちた理由、学生時代にがんばった事2つ。これら3つが民間企業から内定を取る為の条件なんですね。ただ先輩、1つ確認したいのですが、私のように試験に落ちた人でも民間企業は採用してくれるのでしょうか?

 

「まぁ、試験に落ちたというマイナスイメージはあると思うが、ただ俺から言わせれば、お前は比較的に落ちた人の中でも優位な立場にいると思っているぞ。なぜならこの時期になっても就職活動を続けている人達というのは、お前と同様何かしらのデメリットを持っている可能性がある。コミュ障だったり、学生時代に何もやってなかったりなど色々とある。ただその人達の場合、お前とは違って面接で『どうして内定が取れないのだと思う?』と内定が取れない理由について訊かれてしまう。これについては返答の仕方がとても難しく、ただお前の場合、司法試験に落ちた立場なのだから、この時期になっても内定が無いのはおかしくないし、質問自体されないだろう。

 

 そしてこの時期になって前より印象の良い就活生というのは、親が勝手に内定辞退をしたとか、怪我や病気、または就活資金が足りなくて就活を始めるのが遅れた人達くらいだろう。はっきりってそんな人達は少数派だ。だからお前は司法試験に落ちた身であるが、一方では司法試験に受かると思えるほどの実力がある、と思ってくれる面接官もいるだろうから、はっきりってこの時期に採用活動している企業からすれば、お前は採用候補の1人になるのではないかと思っているぞ」

 

民間企業を志望する上で考慮しないといけない志望動機とは?

 

「なるほど、励ましの言葉ありがとうございます。司法試験に落ちて辛かったのですが、それを聞いて何とかメンタルは持ち直しそうです。では差し出がましくてなんですが、先程言った3つの課題に取り組みたいと思っています。先輩は、これらの3つをどのように対処したのでしょうか?」

 

「それを説明するのであればまず、志望動機について考えてみようか。なぜなら民間企業でも志望する以上『お前はこの会社で何かを成し遂げたいと思ったから志望したんだろ?』と隠れた質問をされる。そしてその目標を胸に、

 

私は司法試験を受け、今回は残念な結果でしたが、それは民間企業でも実現出来るのではないかと思い、そして学生時代こんな事を頑張ってきました。

 

 みたいに答えないといけない。

 

 司法試験に失敗した民間就職でも失敗する就活生の特徴として『法曹を目指していたんだよね?弊社ではそれが出来ないと思うのだけど、大丈夫?』という質問に答えられない原因がある。『司法試験に受かる為、長年勉強してたんだ。その情熱は並大抵のものではないだろう?だからこそ本気で望んでいるのになんでそれが実現出来ない民間企業への就職を選んだんだ?』という疑問を面接官は投げかける。だから民間企業の就職活動に成功する為には、お前が法曹になった暁に実現したいと思っていた事を、民間企業でも出来ると思わせるような言い方を用意しておかなければならない」

 

「確かに悪い人達を裁くのが司法の役目なのですから、それが出来ない民間企業になぜ志望するのか?と思うのは当然の疑問ですね。それでは先輩、この手の疑問に対しどのように対処すればよろしいのでしょうか?」

 

「分かりやすく言うなら、弁護士の中でも得意分野というものがあるだろう。例えば労働関係だったり、または金融関係だったり、各の専門分野を生かして、社会の問題を解決したい人達はたくさんいるだろう?それと同様に民間企業も、社会にはこびる様々な問題を解決しようと頑張っている

 

 民間企業はビジネスなんだから、お金を稼ぐ目的でやっているんだろう?と感じる人がいるかもしれないが、ビジネスで成功させる為には、そのビジネスが社会にとってプラスであり、そしてそのお礼としてお客さんが企業にお金を払うという互恵関係というものが存在しないと成り立たない。

 

 例えば労働問題においても、長時間労働が起こるのは、ちゃんと社員を監視するシステムが整っていないからだ。という風に考えて、とあるIT企業は社員の健康チェックを確認するITシステムを完成させて、社員の健康管理をするところがある。他にも金融関係においては、不正を取り締まる為に、監査システムを導入して、不正が起きづらい電子取引を行えるようにしたりしているところもある。最近話題なのはブロックチェーンかな。このように弁護士では、犯罪が起こった後に対処する活動するかもしれないが、民間企業の場合、それらの問題の予防や、または早期解決を目指すようなサービスを提供しているところもある。だからもしお前が民間企業に就職するのであれば、さっき説明したように

 

自動化技術を学んで労働環境の改善に貢献したい。

ブロックチェーンシステムなどを行う企業に就職して、不正が起きないような環境を作りたい。

 

 など法曹で出来そうで、かつそれが民間企業でも出来そうな目標を面接で語り『だから弊社を志望したんだな』と思わせるような志望動機にしないといけない。

 

司法試験で失敗した場合のうまい言い訳の仕方

 

「先輩、どのように民間企業への志望動機を作らないといけないのか分かりました。ただ他の問題として『どうして司法試験に落ちたの?』の質問に対し、どのように答えればよろしいのでしょうか?」

 

「司法試験で失敗した理由を説明するのであれば、まず最初に司法試験に落ちた事に対してちゃんと反省していると伝えないといけない。

 

 例えば俺の場合このように言い訳した。

 私自身、1人で出来ると思っていたのが1番の原因だったと思っています。中学や高校でも成績は悪い方でもありませんでしたし、全部1人で今までやってきました。しかし今回、司法試験に落ちた事でなんで落ちたんだろう?と思い、クラスメートや先生に相談した結果、なんでこういう答え方をしたの?と色々と指摘を受けました。全部自分の頭の中で考えてしまったのが原因で、他の人の意見を参考にしながら、最適な答えを見つける事をするべきだったと反省しています。

 

 と言えれば良いね。司法試験に落ちた後に民間企業に失敗する就活生の特徴として言い訳ばかりする人がいる。それは自分の悪い部分でもあるから隠したいという気持ちは分からなくは無い。しかしそういう態度に出ると『この子は仕事上でもミスをしたら言い訳ばかりするのかな?』と思われてしまうし、これがもし取引先であれば『今後君達と取引するつもりはない』と重要な収入源をなくしてしまうリスクまで存在している。だから司法試験に失敗した理由を説明する上では、まず自分の悪いところは何だったのか?それを説明し、素直に反省するところを見せるのが第一だ。

 

 そして次に言わないといけない事は司法試験に落ちた以上、どのように再発防止に励むのか?その辺について語らないといけない。民間企業でも就職した後資格を取らないといけない分野は数多く存在する。IT系であれば当然ながらITスキル系の資格は必要だし、金融業界や建築業界でも資格がないと遂行する事が出来ない仕事というものが存在する。だからお前は『この子は就職した後、仕事をする傍ら、ちゃんと資格を取る事が出来るのだろうか』とそんな不安を払拭するような言い訳を用意しなければならない。

 

そこで俺が言った言い訳だが、

 私の場合、もともと家庭は裕福な方ではなく、この司法試験においても先輩からの借金で生活費や試験に必要な費用を賄っていました。その為。必要最低限の費用で作業を進めた結果、残念な結果になってしまったのだと思っています。他の人達は家庭教師や有料のアプリなどを見て、試験攻略に必要なノウハウを学んでいました。

 ですのでもし御社に就職出来た暁には、お金が入ると思いますので、その資金を元手に、有料アプリやメンターサービスなどを利用して、独りよがりで考えず、最適な攻略法をしながら、また試験に挑みたいと思っています。

 

 という風に答えたね。やはり試験に落ちた言い訳をする場合、落ちる前と後にどんな変化が生じたのか?それが分かるように説明した方が良いね。俺の場合、お金がない事を理由に成果を発揮する事が出来なかったと言い訳して、しかし就職すればお金が入るのだから、他の人達の成功法を参考に、新しい方法で試験に合格したいと思っています。という形で言えば、面接官も納得してくれるし、実際、俺のケースでは『そうか、ならオススメのサービスを教えてあげるよ』で言ってくれたから効果のある言い訳だと思っているよ。

 

 とこのように『すぐに直せそうな性格』と『試験に落ちた場合の振り返り作業』そして『どのように再発防止をするのか?』この3点について説明出来れば試験に落ちた言い訳を難なくこなす事が出来るだろう。

 

民間企業にアピールするべき2つのアピールをどのように用意すれば良いのか?

「先輩、試験に失敗した良い言い訳の仕方を教えていただきありがとうございます。それでは最後に就活では学生時代にがんばった事と自己PRの2つを用意しないといけないみたいですね。私自身バイトしかやった事がないので、あと1つはどのように確保すればよろしいのでしょうか?

 

「俺の場合、卒論かゼミ活動のいずれかにしたよ。これからお前は志望先の業務について色々と調べないといけない立場だ。そして志望動機として様々な社会問題をビジネスを通じて解決したいとアピールする以上、どんな社会問題が存在するのか?その辺について詳しく調べておかないといけない。

 

 だから俺の場合、『御社の仕事においては、このような社会問題の解決に結びついていると思っています』なんて話して『どうして知っているの?』なんて訊かれたら『卒論やゼミ活動で知りました』とアピールする事が出来る。

 

 だから労働問題に関する近年の動向や法改正に伴う金融業界への影響など調べて、今後どのようなビジネスが参入してくるのか?その辺の分析について調べましたと語れば通用する。俺自身、実際に大学の先輩方の内容をパクって、あたかも自分で調べたかのように語ったよ。正直時間がないわけだし、試験に落ちてやる気がなかったから、正直手当たり次第有力な情報を調べて『私は司法関係だけでなく、経済面も視野に入れて調べております』とアピールをしたよ」

 

「なるほど業界分析だけでなく、志望先のアピールする内容としての情報収集この2つを兼ねた取り組みをするんですね」

 

「これから就活を始める場合、如何に効率的な情報収集をするかが焦点となってくる。司法試験に失敗した後であれば、なおさら志望先の業務について理解しないといけない。となると情報収集兼、アピール内容を練る事を同時並行で行うなければならない。だから俺の場合だけど、労務や金融などの具体的に書かれている経済雑誌などを買ってネタを集め、そしてそれなりに業務に精通しているようなそんなアピールをして受かったから、似たような形でアピールした方が良いと思うぞ」

 

民間企業への就職活動の始め方

「先輩、色々と参考となるお話ありがとうございます。ただこれから就職活動を行おうと思っているのでオススメの就活サイトがあれば教えていただけないでしょうか?」

 

「もしこれから就職活動を行うのであればOfferBoxのようなスカウト型就活サイトを利用してみてはどうかな?さっき労働環境改善したいとか、ブロックチェーンで不正を起こしにくくするとか、色々と言ったけど、コロナの影響やテレワークなどで仕事のあり方が大きく変わっている。だから今の時代、どんな人材を求めているのかどうか見えづらくなっているから、面接ではどんな人材を求めているのか、確認しながら進められた方が良い。

 

 しかし普通のリクナビやマイナビなど大御所の就活サイトを利用する場合、こちらがあらかじめ用意した情報のみで、面接でアピールしないといけない仕組みになっている。これでは相談しながら自分に合う志望先なのかどうか判断するのは難しい。しかし今、新しくスカウト型就活サイトというものがあって、これは自分のプロフィールをあらかじめ登録しておいて、そしてそれを見た様々な企業が、お前に声をかけてくれるというスカウト型形式の就活サイトになっている。

 

 これの何が良いかというと、面接の段階で『なんで私に声をかけたんですか?』と訊ける点にある。普通の面接だったら、自分から申し込ん出来たわけだから、こんな質問をする事が出来ないが、向こうから声をかけてくれるスカウト型就活サイトであれば自分のどのプロフィールに興味を持って、オファーをかけたのか?詳しく訊く事が出来る。

 

 俺がさっき例として挙げたIT関係の仕事以外にも、弁護士や検察相手に仕事をしている民間ビジネスというものもあるだろうから、司法に関して詳しい人を採用したいという企業は多くあるだろう。だからその手の人達の話を聞いて、今後どんな働き方を求めているのか?そして自分はその期待に応える事が出来るのか?確認しながら進められるこの就活サイトはお前にとって大きくプラスに働くと思うんだ」

 

「ちなみに先輩は具体的にどんな企業からオファーがかかったんですか?」

 

「俺の場合だが、大手人材派遣会社からオファーがかかったよ。人材派遣だから、てっきり労働関係や法務に関する仕事をやってほしいと頼まれるかと思ったが、頼まれた仕事内容は求人の掲載に関する監査業務だったんだ」

 

「それってどんな仕事なんですか?」

 

「例を挙げると求人票に載せる内容というのは、差別的な表現を入れていないルールになっているんだ。例えば本当は男性しか採用したくないのに、男女均等雇用法によって、男性のみ、女性のみという表記が禁止され、採用人数5名としか表記出来ないルールがある。それ以外にも『日本語が話せる』表現も外国人差別に繋がるし『健康な人』となれば精神障害などの障害者差別へと繋がるから表記出来ない。

 

 そしてこの規制は就活生を悪い形で振り回されている。例えば低学歴や女性の人を採用したくない企業からは求人票の表記はあたかも低学歴でも女性でも対応するような書き方になっているが、面接の段階で落とすやり方をしている企業が結構あるんだ。俺はその監査に回ってくれないかという仕事をいただいたよ」

 

「へー、採用の裏ではそんな事が起こっているんですね」

 

「あー、俺もこの仕事についてから、採用に関する様々なルールを知る事が出来たよ。特にお前に知らせといた方が良い裏事情の1つに本当は採用するつもりがないのに求人票を掲載したまま放置する企業が多くある問題がある。なんで採用する気がないのに求人票を出しているんだ?と思うかもしれないが、リクナビやマイナビの場合、一度料金を払えば13カ月間無料で掲載し続ける権利というものがあり、本当は必要人数を採用したのに求人票の掲載を取りやめる事をせず、もし優秀な人材が来たら対応してみるかなど、そんな曖昧基準で採用を決めているところがある。

 

 だからこの時期になると、本当は必要人数を採用したのに、求人票が掲載されたままだから、お前はもしかしたらうん悪くその手の企業に応募してしまい、面接の段階で落とされるなどという理不尽な被害に遭う可能性がある。だから俺はスカウト型就活サイトというのは、お前のプロフィールを見て声をかけるスタイルだから、採用する気がないのであればお前にオファーを出さないから、先の理不尽な目に遭う事はないと思って先の就活サイトを勧めた。俺自身、お前の司法試験に向けた努力がどんな風に評価されるか分からないから、必要な情報を仕入れる上でもこの就活サイトは役立つと思うぞ」