「MARCHどころか、日東駒専レベルにも届かない低学歴」
「学歴差別、学歴フィルターなどで大手に就職出来ない」
「低学歴だから何やっても無駄」
よく就活では「学歴よりも実力だ」と学歴はあまり関係が無いように言う人がいますが、就活では書類選考の段階で学歴によって選別されたり、また学歴フィルターによって説明会の参加出来ない問題がなどが隠れ潜んでいます。
世間ではその手の差別を『大手の場合、大量の学生が応募してくる為、捌く為にもやむを得ず学歴で選別している』と言っていますが、学歴が低い人からすれば『大手に就職するチャンスすらないのか』と空しい気持ちにさせます。しかし、そんな環境下でも、低学歴でも大手に就職する人もいます。
では具体的に低学歴の就活生はどのように大手・優良企業から内定を取れば良いのか?
ここではそんな疑問を、実際に低学歴で悩んでいる就活生と、その人の先輩で低学歴でありながら、大手から内定を取る事に成功した人、2人の会話形式で低学歴でも内定を取る方法について解説したいと思います。
大手に就職する為に必要な学歴フィルターの乗り越え方
「先輩、これから私、就職活動をするのですが、御存じのとおり、私、低学歴なので正直就活に自信がありません。先輩は私と同様、低学歴なのに大手から内定を取ったと話を聞いております。どうやったら低学歴でも有利に就活をする事が出来るのか教えていただけないでしょうか?」
「低学歴の人が就職活動で成功する為には大きく分けて2つある。
・ 1つは学歴フィルターに対する対策を取る事。
・ 2つ目は学歴や資格以外の魅力を用意する事だ。
低学歴で大手への志望を考える場合、弊害となるのが学歴フィルターの存在だ。低学歴の学生の場合、大手の会社説明会に参加しようとすると、予約画面が満席になっていて、選考に参加出来ない壁が立ちはだかる。就活では説明会への参加が必須だから、大手に就職する為にはその説明会に参加する事が何よりも必須だ。
学歴フィルターを解除する方法として、わざと高学歴のIDも一緒に取り、あたかも高学歴のフリをして『御社の会社説明会を予約しようとしているのですが、友達の○○の画面が満席になっているバグがあります。どうにか出来ないでしょうか?』と言って解除してもらう方法がある。ただ正直言ってこれは効果があったりなかったりと成果は半々に分かれている。何故かと言うと、システム的な問題なのかもしれないが、学歴フィルターというのは大学ごとにフィルタリングしている機能だから、学生1人を対象にフィルターから外す事が出来ない場合がある。まぁ、中には特定の学生をフィルターから外す方法はあるかもしれないが『確認中』の一点張りで終わる可能性が高いから、確実な方法とは言えない。
それに別の問題としてこの方法だと時間が足りない。大手の会社説明会の予約の場合、予約が殺到して15分以内に全ての席が本当に満席になってしまう。だから例え満席のない状態で電話をかけたとしても、解除したころには、もう既に本当に満席になっているから効果のないやり方だと思う」
「つまり低学歴は大手の会社説明会に参加する事は諦めろ、という事ですか?」
「いいや、そんな事を言うつもりはない。さっきの高学歴のアカウントをわざと作るという言い分は自分を学歴フィルターから外してもらう為の口実だ。本当の狙いは説明会の案内が来てからしばらく後になる。
満席の会社説明会から予約を取る裏ワザとして、会社説明会締切1時間前の予約画面を見てみると良い。すると結構、予約が空いていたりする場合もある。就活では学歴フィルター以外にも、予約したのに無断欠席した学生は、本企業だけでなく、別の企業の会社説明会も予約出来ないシステムがあると噂されている。俗に言うブラックリスト行きだ。その為、就活生の中には、予約がキャンセル出来なくなる前日の時間帯にキャンセルする人が大勢おり、そこにすべり込んで予約すれば俺達のような低学歴でも予約出来る。就活生の中には予約が開始されて15分以内に満席になる状況から日程が合わなくても『とりあえず予約しよう』と予約してしまう人が一定割合でいる。だから前日の予約キャンセル者は大勢おり、学歴フィルターを回避した状態で予約が取れる唯一の状況と言えるかもしれない」
「なるほど、それは良い方法を聞きました。ただ先輩、同じ意味で、説明会に参加しない人が高い確率でいるのなら、当日予約なしでも説明会に参加する事は出来るのではないでしょうか?」
「確かにお前の言うとおり、俺が就活をしていた頃、必ずと言ってよいほど空席は存在していた。ただ1つだけ懸念点がある。それは会社説明会に参加出来ても次の選考の案内が来ない可能性がある。その理由は会社説明会の予約をした学生のみにしか次の案内を送る事が出来ないシステム的な都合というモノがある。その為、もしお前が言ったさっきの方法で説明会に参加出来ても、次の案内が来ない場合があって、時間の無駄になる以上、別の予約出来る会社説明会に参加した方が良いという事になる。
無論、決して参加出来ないというわけではないが、説明会担当者とシステムを管理する人とは部署が違う可能性があるから、保証は出来ない。まぁ、それでもこちらの連絡先を渡して解除してもらうって事も出来るわけだから、運が良ければ次の選考の案内が来るかもしれないぞ。
低学歴の就活生が優良企業を見つける方法
まぁ、今まで話した通り、大手に就職する事は難しい。ただそれでも大手は無理でも優良企業への切符が残っている。その為、優良企業に入る方法について説明したいが、その前に「どういう企業が優良企業なのか?」その見抜き方について説明したいと思う。まぁ、俺がこれから説明するのは絶対論ではないが、個人的に優良企業というのは売れる商品を扱っている企業だと俺は思っている。
何を当たり前の事を言っているんだと思うかもしれないが、この考え方が重要で、例えばブラック企業の特徴として安月給、福利厚生がない、長時間労働、サービス残業など、従業員に掛ける人件費を極力なくしていく経営スタイルを取っている。つまり人件費を削っていく経営ではない企業こそがブラック企業ではない可能性が高く、コスト削減ではなく、商品を販売して利益を稼いでいる商品販売型スタイルのビジネスを行っている企業が優良企業なのではないかと推測出来る。
それ故、優良企業の特徴としては人気商品を扱っている。または売れる商品を販売しているなど、社会的にニーズのある商品を主力としているのではないかと思い、社会的にニーズの高い商品が何なのか見抜ければ、優良企業を突き止める事が出来るのではないかと思っている」
「でも先輩、そんな今後売れる見込みのある商品なんて学生の視点から分かるもんなんですか?」
「確かに一概に当てる事が出来るかと聞かれればNOだ。ただ今後何が増えていく、または何が減っていくのか、物事の増減について考えれば自ずと売れる商品、売れなくなる商品が見えてくる。
例えば少子高齢化と言われている日本である以上、子供の数が減って、お年寄りの数が増えていくとされている。その為、子供向けの商品の売れ行きは減り、逆に高齢者向けの商品が増えていくと予想される。また今では2020年の東京オリンピックの影響で外国人観光客が増えているから、外国人が日本で買うモノランキング、家電製品、菓子、ラーメンの3つの商品の需要があるし、日本特有のアニメについても需要が見込まれるだろう。
このように世間の流れを考えてみると意外とどんな商品が今後売れ行きが良いのかある程度は予想できる。だから就活で志望先を選別する際、その企業が扱っている商品について検索し『今後、この商品の売れ行きはどうなっていくんだろう?』とそう考えていけば、ある程度は売れる商品かどうかを見極める事が出来る。
低学歴が優良企業へ就職する為に磨くべきアピールとは
さて優良企業の見極め方についてもあらかた説明したところで、肝心の低学歴で大手、または優良企業に就職する方法について話そうと思うのだけど、低学歴で就職活動で成功する為には、やはり学歴や資格以外で勝負する必要がある。そのやり方は人によって違うと思うが、主に志望先の業務の理解力と、今後一緒に仕事をしていきたいと思わせる人間力で勝負するべきだと俺は思っている。
商品販売で出来る人っていうのは、顧客のニーズを正しく把握する事も大事だけど、ではそれに対し、自分達の商品はどのように客の要望に応える事が出来るのか?その辺について考える必要もある。例えばITビジネスを例にするなら、今高齢化社会と言われている時代、高齢者への介護によるトラブルが増えている。例えば目を離した隙に親が何処かに出かけて戻らなくなるトラブルもその一例だ。認知症の人の場合、勝手に出かけてしまって、そして家に帰る方法が分からなくなり、警察で保護されるパターンになる。ただ厄介なのは、手ぶらで出かける場合も多いから、保護した際、自分を証明するモノを持っていなくて、更には自分の名前すら言えない場合もあるから帰したくても帰せない場合がある。そんな問題に対し、あるIT企業の人は靴の中に発信機を入れ、高齢者がいつ、どこで、どんなルートで移動したのか記録出来るよう、アプリと連動して把握出来るようなシステムを開発した。
もしお前がその企業に就職して営業でその発信機とアプリを販売するのであれば、もちろん売る事も大事だけど、如何に介護で困っている人の負担を減らす事が出来るのか?介護者の身になって販売していった方が、顧客の心を掴みやすい。その上で、ではこういう介護に困っている人達はどういう人達で、何処に売り込みをかければその人達と出会える事が出来るのだろうかと考える。
俺なりの答えとして、病院や介護施設、または介護関連の集まりなどに売り込みをかければ良いと思うが、もうそこで既にライバルもいるだろうし、新鮮味がない。どちらかと言えば高齢者の徘徊で頭を抱える人達向けに商売をするのだから、その手の悩みを一番初めに聞く人を対象にした方が効率が良い。例えばさっきも言ったけど、高齢者を保護する警察官や、この手の介護の相談にのる地域包括センターの人達が、その手の悩みにいち早く気づく立場の人達だと思う。お前はその人達と知り合って、認知症患者の徘徊に関する問題に対し、こんな事が出来ますと宣伝すれば、いざその人達が、その手の問題に関わった際、再発防止策としてお前の所に連絡し、1つの解決策として紹介してくれる可能性がある。つまり商品を売り込むチャンスを作れるってわけだ。
ビジネスというのは金稼ぎと言われているけれど、本質的には人から感謝されるような事をして、そのお礼としてお金を貰うのが本来のスタイルなんだ。その為、「どうやって売れば良いのだろう?」と考えるのではなく、「どうやったらお客さんが喜んでもらえるのだろう?」とそう考えるのが本来あるべき営業の姿なんだ。
更に補足として言うのであれば、ただ警察官や地方包括センターの方々と名刺交換するだけではライバルと差をつける事は出来ない。名刺を渡しても連絡をしてくれない場合があるからな。だから今後の対策として、お前がその警察官や地方包括センターなどの関係者向けに講演会を開いて、如何に認知症患者の徘徊が問題で、我々はどのような形でそれを解決しようとしているのか、そんなプレゼンみたいな事をすると実績がついて、印象が大きく変わってくる。それ故、面接では将来、メディアや講演会などに出て、認知症患者の問題について貢献出来るような人になってみたいですって言えれば尚の事良い」
「先輩、参考になる例を言っていただいてありがたいのですが、例が1つだけですと正直物足りません。何か別の成功例があれば教えていただけないでしょうか?」
「なら別のITビジネスとして、飲食店向けに営業をかけているビジネスを紹介しよう。さっき外国人観光客が増えていると言ったけど、実は居酒屋は日本特有の文化として人気があるからそれを目的に来客する外国人が大勢いるんだ。だから居酒屋の悩みとして外国人の対応、かみ砕いて言えば翻訳の問題もあるかもしれないけど、別の問題として通貨の支払いや通信インフラの問題も挙がっている。
何が言いたいかというと、外国人の人達にも、会話が通じない事はある程度覚悟しているし、翻訳関連のアプリを通せば何とか乗り越えられるもんと踏んであまり大きな問題にはならない。ただどちらかと言えば、それ以外の問題、例えば支払いの際、日本円ではなく、カードの支払いを求めたり、また食事の記念としてSNS関連で通信機能を使う場合があるから、世界共通の通信インフラを求められるケースがある。つまりクレジットカードリーダーやWi-fiの需要が今後伸びてくるというわけだ。
それ故、もしお前がクレジットカードリーダーやWi-fi関連商品を売る企業に就職したのであれば、外国人観光客が訪れるであろう居酒屋やラーメン店、老舗旅館が見込み客となる。ただ普通に売り込むだけではライバルと差がつかないわけだから、他に負けない方法として、商品の販売以外にもプラスαみたいな事をする。例えば外国人観光客が喜ぶサービスなどを情報提供したり、飲食店の経営で現在問題とされる人手不足の解消法、例えば外国人労働者を雇った場合どうなるか?などのノウハウ、また外国人への対応としてアレルギーや宗教的な問題などをその外国人向けの言葉で訳されたマニュアルを提供するなど、そんな付加価値を加えて「彼と今度ともおつきあいしたい」と思わせるような事をしていけば自然と商売もはかどるようになる」
「でも先輩、確かに付加価値をつける方法は良いかもしれませんが、商品を売ればそれっきりの関係ですよ。そんな長く付き合えば、他の人との付き合いも疎かになり、正直商売どころではなくなると思うのですが?」
「確かにお前の言うとおり、人付き合いもほどほどにしないといけない。ただこれは俺にとってはプラスになると思っている。何故なら実際に店主と仲良くなれば、実際に自分達の商品を使って、その感想を本音で言ってくれたり、また飲食店運営の情報も聞けるようになるかもしれない。そうなるとその聞いたノウハウを他の店でも活用して、新しいビジネスにつなげられればプラスになるだろ。そして上手くいけば銀行員と仲良くなれるかもしれない。何故銀行員と仲良くなると良いかと言うと、飲食店や旅館など立てる為にはそれなりのお金が必要だろ。このカードリーダーやWi-fiの設置など出来れば新店舗が出来る時点で契約を結んでおきたいわけだから、銀行員は業務上、そのお金を用意出来る立場にいるから、いち早くその情報を手に入る立場にあるんだ。
それ故、もし銀行員と飲食店の経営のノウハウについて相談出来る立場になれば、向こうも融資を行う際にどういう経営を行えば利益を上げられるのか、相談出来るし、その傍ら外国人観光客向けのインフラを整える上で自分達の商品を紹介出来れば、WINWINの関係になる。
結局のところ、商品販売で成果をあげたいのであれば、自分達の商品を買ってくれる人はどんな人達で、そしてどんな風にアプローチをかければ買ってくれるのか?その辺について考えていかないといけない。んでその成果に拍車を掛ける為に、関係者と親密なコネクションを持ったり、または講演会などで自分や、商品の魅力について宣伝したり、またお客のビジネスに貢献出来そうな情報をやり取りしてノウハウを蓄積したりするなど、そんな方法でもっと磨きをかけていけば、この就職活動だけでなく、今後将来の仕事でも評価されるようになるというわけだ」
低学歴である悪い印象を面接で払拭させる方法
「でも先輩、今のお話は入社後の仕事のやり方についてであって、就職活動に関するノウハウではありませんよね。低学歴で悩んでいる私としてはやはり低学歴でも就活で評価されるようなやり方について知りたいのですが、その辺はどうやればよろしいのでしょうか?」
「いや、確かに今の話は仕事の話かもしれないけど、俺としてはお前に仕事が出来る人間とはどういう人なのかを理解してほしかったんだ。何が言いたいかというと、面接では恐らく、「志望動機はなんですか?」と聞いてくると思うから、「私の知っている先輩のように働いてみたいです。」と言えるようになればどの企業でも同じような志望動機でも通じるようになる。もっと細かく言うと「志望動機は何ですか?」と訊かれたら「○○さんのように働いてみたいです。」と言って、「それはどんな人?」と訊かれたら、俺がさっき言った仕事で成果をあげる上で、相手の視点について考える。例えばITビジネスを例にすると、とこんな感じで仕事が出来る人に憧れて自分もそうなってみたくて、同商品を扱っている御社で勤めてみたい。と言えるようになれば、立派な志望動機になるだろ。つまり仕事が出来る人間になりたいですって言えれば、怪しまれない志望動機が自然と出来るようになるってわけだ。
またこのやり方であれば、例え学生時代、大した事をしていなくても、そんな存在するはずもない先輩と、仕事が出来る為の会話をずっとしていたと話せば、自分の事、例えば低学歴の部分に触れなくても、仕事が出来そうな自分をアピール出来るだろ。まぁ、勿論、学生時代に頑張った事や自己PRについては聞かれると思うけど、例えば、お前が仮に陸上部に所属していたとして、仲間と切磋琢磨、競い合っていたりすれば、互いにもっと良い数字を出す為にはどんな事をするべきかを相談していた。つま先を前に出して歩幅を広げたり、陸上選手のアイデアを取り入れたりとそんな情報共有をして楽しんでいました。と言えれば、「この子は入社後もこうやって情報共有して企業を成長させてくれるかもしれない」とそう思ってくれる可能性があり、結局のところ、仕事が出来るノウハウを心得ていれば印象はそう悪くならないはずなんだ。
ここで大事なのは、面接官に悪い印象を与えない事。就活生の中にはひたすら自分が活躍した事をアピールする人がいるけど、人によってはそれは自慢話だったり、「俺がいたおかげだ」みたいに言えば、恩着せがましく聞こえてしまいマイナス評価になってしまう。そんな悪い印象を与えない為にも、学生時代の経験では、誰かを助けて、その人の為に頑張るのが楽しかったみたいな話題をして、成功してもおごらず、失敗したら原因は何なのか?などそんな謙虚な姿勢で臨んでいた事を話せれば、悪い印象にはならないはずだ」
低学歴の人が大手か優良企業に内定を取る為に必要な事のまとめ
「先輩、今までの話をまとめますと、
・ 学歴フィルターを取り除くために締切が切れる深夜に再確認して予約を取る
・ 仕事が出来そうな人だと思わせる為に、仕事が出来る人のノウハウをパクる
・ ブラック企業だと見抜く為に売れる商品などを販売してそうな企業を受ける
とそんな事を言っていますが、正直手間がかかりますね。先輩の先の説明でブラックでは人件費を減らして稼ぐような経営をしている企業だというのは分かりましたが、しかしやはり人気の商品がどれなのか?自分で判断する力は乏しいと思います。それに調べないといけない事は沢山ありますし、正直、途方に暮れているのが本音です」
「まぁ、だから低学歴の人達が使っている就活サイトの中にはOfferBoxというのがある。これは簡単に言えば逆求人型の就活サイトで、お前のような学歴の人でも企業から声をかけてくれるシステムになっている。
まぁ、もっと正しく言えば、日本の人手不足の影響で待ちの体制だと人は来ないから、こちらか声をかけて学生を採用しようとするスタイルを今現在目立ち始めている。だから俺達のような低学歴でも研修や仕事の内容次第では直ぐ覚えられると思っていて、そんな企業が声をかけてくれれば、案外どの企業が低学歴でも採用してくれる企業なのか見分ける事が出来る。だから学歴フィルターなどで振り回される低学歴向けのサービスとしては渡りに船というサービスだ」
「日本企業って学歴で差別する風習が残っていますからね。確かに向こうから声をかけてくれるサービスであれば、案外、こちらで探す手間が省けますね」
「確かに学歴差別というのは存在する。ただ俺は思うのだけど、学歴で差別されるのは就活までだと俺は思っている。流石に面接官が学歴で人を差別するとは思えないけど、面接にさえ行ければ後は人柄や、「入社後にこの人はちゃんと働いてくれるのだろうか?」という学歴以外で採用するか決めてくる。そこでは俺と話した志望先の業界の出来る人のノウハウについて中心に語って、そしてあたかも自分もそれが出来ますというような言い回しをしていれば、内定が取れる確率が高くなる。だから低学歴がハンディキャップだと思いつつも、成功する方法は必ずあると思うから同じ仲間を集めてそしてノウハウを共有して、何が何でも大手に入れるよう頑張るんだぞ」